10月29日(火)、松山市民活動センターにおいて松山婦人会創立70周年記念式典が開催されました。
昭和23年3月に創立されてから70年。
この間、地域行事への協力や社会奉仕活動にご貢献をいただき、東松山市発展のために尽くされ大きな功績を残されてきました。
これもひとえに森和江会長をはじめ歴代会長、役員、そして会員の皆様方のたゆまぬご尽力のたまものと深く敬意を表する次第です。
私の母も生前、会員としてお世話になりました。
また、平成9年5月20日に行われた50周年記念式典において、私は東松山市長として祝辞を申し上げさせていただきましたのも懐かしい思い出です。
そして総会などで「松山婦人会歌」を一緒に歌わせていただきました(写真上)。
会に歌があるのも素晴らしいですね!
市政の歩みと共に活動され、個人的にも温かいご指導をいただきました。
これからも、会員の皆様がお元気にてさらなるご活躍をされますようご祈念を申し上げます。

10月27日(日)、第31回東松山市少年野球連盟会長杯争奪開会式が東松山市営球場において開催されました。
私はスポーツ少年団本部長としてご挨拶。
市内外から32チームの選手が元気に参加されました。
日頃から監督・コーチの皆さんは休みの日を返上して子どもたちのために指導をしていただいています。
ありがたいことです。
心から感謝申し上げます。
今日の試合は大きな大会としては小学校6年生にとって最後の大会になるかもしれません。
中学校に進んでもスポーツを愛好して元気いっぱいに育ってほしいと願っています!
埼玉比企丘陵第4回ホースフェスティバルが東松山市旧大岡公民館において開催されました。
このイベントは馬術プログラムに参加しているアスリートが武蔵逍遥乗馬会の方々のサポートによる日常の練習の中で、乗馬技術の成果の発表・確認を行うことを目的として開催されています。
障がいのある方々が馬に乗って颯爽と走る姿に感動!
お力添えをいただいた方々のご尽力に感謝申し上げます。

10月26日(土)、台風の影響で今年の日本スリーデーマーチは中止となりましたが、事前登録者に対しての記念品郵送のための袋詰め作業が市民体育館において行われました。
毎年、この袋詰め作業には東松山市スポーツ協会とレクリエーション協会そしてスポーツ少年団の関係者が参加していただいています。
早朝から200名を超える方々にご参加いただきありがとうございました。
ご挨拶でもお願いさせていただきましたが、今後も被災地域の復旧に向けて格段のご支援を賜りますようお願いいたします。
東松山市テニス協会40周年記念イベントが行われました。
私はテニス協会会長としてご挨拶。
本日予定しておりました東松山市テニス協会創立40周年記念式典と祝賀会は中止となりましたが、記念イベントは開催させていただきました。
今日は埼玉県民でプロとして活躍されている春日部市在住の綿貫裕介プロをお招きして楽しく指導をいただきました。
市内外から100名ほどのプレーヤーが参加。
プロの指導やパフォーマンスに歓声があがっていました。
実際、コートサイドでプロのサーブを見ていましたが、本気で打つサーブは私には見えませんでした。
170㌔を超える球をどのように返すのか、レシーブをしているプレーヤーもすごいですね!
東松山市テニス協会も創立40周年を迎えることができたのも、ひとえに歴代役員、そして各クラブの皆様の温かいご指導ご鞭撻のたまものと心から感謝申し上げます。
今後とも変わらぬお力添えをいただきますようにお願い申し上げます!

10月20日(日)、今日は日曜日ということもあり、東松山市社会福祉協議会でボランティア登録をされる方も多く。
市外の方々も受け入れ可能になりました。
立憲民主党の友人である池田裕美子加須市議会議員も一緒に参加いただきました。
それぞれ、社協の職員の指示によって被災地域で要請をされている方々のお宅へ伺います。
消防団をはじめ多くのグループでの支援が行われています!

10月18日(金)、この度の台風によって決壊した土手の場所については、昭和22年の台風による決壊場所と同じ場所で一刻も早く改修をするべきと、松坂喜浩県議と建設省職員立ち合いのもと指摘をしていた場所でした。
しかし今国会での立憲民主党議員の指摘に対する答弁では、400メートルほど下流との間違った答弁があったため、熊谷裕人参議院議員とともに、当時を知る方にお会いし確認させていただきました。
詳細に説明をいただき、この度の決壊した場所は、かねてから決壊の恐れがある場所であったことがわかりました。
今後は一刻も早く改修をするべきと、我が党からも強く要請させていただきます。
市PTA連合会のボランティア活動にご理解をいただいた「ロジャース」から約300名の児童に対して文房具が届けられ、高坂小学校において中村教育長に。
教育長から「必ず子供たちの手に届くようにいたします」との言葉をいただきました。
国からの支援を待たずに、早く学習するための支援をいただいたことに感謝申し上げます。
今回の支援活動は、多くの市民の方々や市外からの方々に支えられています。

10月17日(木)、松山市民活動センター大ホールにおいてベトナム民族アンサンブルチャリティーコンサートが開催されました。
ベトナム戦争中、米軍によって使用された“枯れ葉剤”による被害は、後遺障害、特に遺伝子障害によるとみられる子孫への影響を深く残しました。
猛毒で発癌性の強いダイオキシンが大量に含まれている枯れ葉剤が、ベトナム戦争中に投下された量は7500万リットル、その範囲はベトナムの4分の1にあたる2万3360平方キロと言われています。
その影響で障害を持った新生児の数は5万人(1955)に達しています。
この企画は今後のリハビリ施設の維持・運営を継続していくもので、さらに未だ手を差し伸べられていない被害児童への支援を行うものです。
前原利雄東松山公演実行委員長をはじめ、実行委員会の方々のご尽力に深く敬意を表します。

10月14日(月)、立憲民主党災害対策本部から森山・高木衆議院議員、そして県選出の熊谷参議院議員が現地の状況把握のために来市。
被害にあわれた方々に、深くお見舞い申し上げます。
地元松坂県議・福田市議会議長・坂本市議会議員と共に市内の被災現状を細かく把握させていただきました。
特に早俣地区の堤防破堤においては、私が衆議院議員在職中に松坂県議と共に国に対して一刻も早い改修事業推進の要望を現場で行った場所でした。
今回の台風で決壊や破堤した場所は以前から指定していた場所です。
今後の国の積極的な対応が必要です。
また、罹災証明の簡素化やあふれ出たたゴミの回収も市が積極的に個人の家に伺う必要があると考えます。
被災現場は悲惨な状況です!
片付け作業を懸命にされている方々から多くの要望をいただきました。
いただいた要望を国・県・市、それぞれに実現するために全力を尽くします!

10月10日(木)、参議院議員埼玉県補欠選挙が告示となりました。
前埼玉県知事上田清司候補が出馬。
立憲民主党埼玉県連合も支援を決定。
私は10区担当。
衆議院議員としての経験をもとに、平成15年9月2日に埼玉県知事に就任され、財政の健全化、企業誘致、緑と川の再生、田園と都市両方の魅力を併せ持つ埼玉を築かれました。
この度は多くの支援者の方々の推薦をもとに、「埼玉から日本を変える」と熱い思いを持っての出馬。
27日に投開票。
しっかりと応援をさせていただきたいと考えています。
今日は絵手紙サークルの集いもありました。
絵手紙サークル「みもざ」の皆さんが箭弓稲荷神社でスケッチ。
私も松と故山口六郎次先生の記念碑を描きました。
私が会長を務める東松山市レクリエーション協会理事会。
来るべき日本スリーデーマーチ参加の依頼と今後の活動等の審議。
今日は参議院議員選挙の告示となり、朝からあわただしい一日となりました。
特に、10市町においてポスター貼り協力をしていただいた皆さんありがとうございました!
投票率が少しでも高まるように、皆さんと共に活動してまいります!

10月4日(金)、大野元裕埼玉県知事に後援会連合会役員の方々と表敬訪問をさせていただきました。
就任後、ひと月ほど経過。
お元気にご活躍!
応援させていただいた一人として、とてもうれしい!
ご多用の中ありがとうございました!
