
9月29日(木)、今日は東松山市内での遊説活動。
国会も10月3日から12月10日までの69日間の臨時国会。
私は環境委員会委員、地方創生に関する特別委員会委員に就任予定です。
地元の皆様が国政に対して疑問に思うこと、提案したいこと等をしっかりと質してまいります!


9月26日(月)、東松山市民総体ゲートボール競技の部が開催されました。
私はスポーツ協会会長、又連盟名誉会長としてご挨拶。
始球式では第一ゲート通過!
これが意外に難しい。
ゲートボールは「運玉」とも言われるが、今日のコンディションは最高でした。
川島町でのご挨拶伺い。
稲刈りも2~3割ほど進んで。
お茶をいただきながら、後継者不足問題と相続に関しての国の対応など、様々な農業政策についてご意見をいただきました。。
夜は、東松山市スポーツ少年団常任委員会。
私は本部長として出席しご挨拶と議事進行。
今年は創立50周年を迎えました。
記念誌やイベントなどさまざまな議題を審議。
役員の皆様、遅くまでお疲れ様でした!

9月25日(日)、今日は坂戸市~鶴ヶ島市での遊説・ポスター貼り活動。
支援者の方々にお伺いし、久しぶりにお会いできてうれしい。
コンビニの駐車場でコーヒーを飲んで休憩中、立憲号にわざわざ近寄って「頑張って!応援しているから!」とおっしゃっていただき。
今度お会いすることはできないかもしれないけれど、心に元気をいただく出会いです!

9月24日(土)、今日の最後の街頭演説は東松山駅東口。
今日は午後から、地元の連合埼玉比企地域協議会の政策研修会も行われて、国政に対するさまざまなご要望もいただきました。
いただいた課題等についてはしっかり調査して、国会での質疑や省庁へ要望させていただきます!

9月21日(水)、箭弓稲荷神社例祭が斎行され参列させていただきました。
厳かな中にも伝統ある催しで、1300年の歴史を感じる例祭でした。
箭弓様は五穀豊穣、商売繁盛、家内安全の守り神。
私も小さい頃からよく遊んだ思い出深き神社です。
郷土の安寧に、私たちの心のよりどころとなっています。

9月18(日)、今日も終日遊説活動。
台風の影響で雨が時折強くなる。
スーパー前での街頭演説では、お買い物途中の方からオロナミンCをいただく。
ありがとうございます!
ズボンはびっしょりですが元気ハツラツです!


9月16日(金)、今日も終日、地元でのご挨拶伺いと遊説活動。
国会は臨時国会も開かず、多くの国会議員が開会の要請を行っても知らぬ存ぜず。
円安物価高。
コロナ感染拡大。
国会無視、国民の意向無視の国葬。
オリンピック・パラリンピックの不祥事。
それぞれの事案に対して総理は説明責任を果たしていません。
まさに安倍政権から継続されている「強い人達による、強い人達のための政治」が今でも行われています。
真摯で謙虚である政治を、公平で公正な政治を、人々にやさしい政治を今の政府では行うことができない。
我が党にも大きな責任があるのは言を俟たず。
冷たいお茶をゆっくりといただきながら、いろいろなお話しをお聞きすることもできました。
大切なお声です!

9月15日(木)、今日は待ちに待った嬉しい知らせが届きました。
私の友人である稲原都三男さんが、まつやま書房から待望の「比企歴史街道」を出版されました。
「走る男」として、この10年間2000キロを走って記録した比企のガイドブックです。
手に取って拝読するのを楽しみにしています。
今日は終日ご挨拶伺い。
工場見学もさせていただき、会社を経営されている方々や、働く方々のご意見も拝聴。
皆様の声をしっかりと国政にお届けさせていただきます!

9月13日(火)、今日も遊説とポスター貼り活動。
この夏は多くの場所で貼り替えができました。
そして、多くの方々からいろいろなご意見をいただくこともできました。
しかし、ここのところ高いところが多い!

9月12日(月)、今日も終日、遊説活動とご挨拶伺い。
国会では、閉会中審査が行われていますが、時間が短く審議不足。
国民の方々が知りたいこと、質したいことが国政には反映されていません。
一刻も早く年末までの臨時国会を開催するべきと考えます。

9月10日(土)、今日の朝イチは鶴ヶ島市内でのポスター貼り替え作業。
9月10日(土)、今日も終日遊説。
遊説中、散歩をされていた女性の方からお声をかけていただきしばらくお話をいただく。
今の社会・経済状況の中で、生活を営むことの大変さを、国会にしっかりと届けていただきたいとのこと。
お話しをいただいた後、「応援しているのだから、頑張って!」とのお言葉もいただきました。
もしかしたら、また、散歩の途中でお会いできるかもしれませんね。
必ず、ご指摘をいただいたお声を国政に訴えさせていただきます。

9月8日(木)、文部科学省において第151回日本ユネスコ国内委員会が開かれました。
2時間半に及ぶ会議。
活動の現状と今後の取り組み、専門小委員会からの報告、次世代ユネスコ国内委員会の活動推進について等、活発な議論が行われました。
国際連合教育科学文化検証(ユネスコ憲章)の前文には「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和の砦を築かなければならない」とあります。
ロシアによるウクライナへの軍事進攻は、ユネスコの活動にも大きな影響を及ぼしています。

9月7日(水)、今日はご挨拶伺いで歩いていたところ、ご近所からお声をかけられてしばらくお話しを伺いました。
今の国政のありように対して頑張らなきゃダメだ、というご激励。
私より詳しくいろいろなことを知っていらっしゃる。
大切なお声をしっかり国政にお届けいたします。
街頭演説は東松山駅東口がラスト。
雨足も強くなってきた。
つい先日まで、この時間は明るかったのにつるべ落としのよう。
駅ホームで電車が来るまでこちらを向いてお聞きいただいく方々もいらっしゃる。
丁寧にお話しをさせていただきます。

9月5日(月)、今日は朝イチ、ポスターが剥がれそうとのご連絡をいただいたお宅からご挨拶にお伺いして、ポスター貼り替え作業。
全て自分で貼らせていただいた大切な壁です。
一枚一枚の思い出があります。
そしてサポーターに入っていただいた方々に今日もご挨拶伺い。
汗びっしょりの一日でした!

9月4日(日)、終日遊説活動とご挨拶伺い。
お聞きいただいた年配の方から「あなたを市長時代からずーっと応援してるけど、今の立憲は政権を目指す気迫が足りない!」とご意見をいただきました。
その通りですね。
大切なお言葉です!
お昼は「月見や」さんのかつ丼。
市長在職中からよく食べに行きました。
お腹いっぱい、元気いっぱい!
久しぶりにお伺いし、「国政のことでお話しを聞きたいこともあるのでどうぞ上がってください」と、アイスコーヒーをご馳走になりながら、町政、国政の話しに盛り上がる。
暑い中のひと休み。
ありがとうございます!

9月3日(土)、日々の遊説活動と同じように、行っているのがウォーキング。
今日は早めに活動を終えて、いつもの道を楽しみながら歩く。
街並みを通り過ぎて市野川の土手へ。
近所の松山神社で参拝。
父も爺ちゃんも曾祖父もそのまた爺ちゃんも遊んだ神社。
その頃の風景はどんな感じだったのかなぁ、などと思いながら…。

9月2日(金)、国会事務所にて、9月8日開催予定の日本ユネスコ国内委員会総会について、文部科学省から事前説明をいただきました。
又、国土交通省砂防部保全課から、令和4年7月12日に発生した、ときがわ町関堀地区の地滑り対策事業として、埼玉県が2億4千万円が災害関連緊急事業として早期復興支援を実施するとの報告をいただきました。
私も一刻も早く事業を進めるために支援をしてまいります!

9月1日(木)、今日は吉見町での遊説活動。
昼食は遊説途中のコンビニで。
立憲号の中でパクリ!
暑さのためにポスターが剥がれてしまったお宅にお伺いし、貼り替え作業。
お会いをする皆さんとっても蒸して暑い中、畑仕事や草むしりなどお元気でいらっしゃる。
米価の下落など農政に関するお話しもいただき農業行政の参考になりました。
こちらが冷たいお茶までご馳走になりありがとうございます!
