「25日までに年賀状を郵便局に持ってきていただければ、確実に元旦に配送されます。」と郵便局。今年は『筆王』というソフトを購入。新たな出会いの方々をはじめ、約1000人の方々には16年間のお礼の挨拶文、約800人のスキー・スポーツ関係の方々にはスキー滑走写真の年賀状2種類を作成。
プリントアウトには丸一日かかりましたが、私の友人たちが私ひとりでプリントアウトできるのか心配し事務所に様子を見に来てくれました。持つべきは友、感謝!
この年賀状作成とプリントアウトが終わり、市長退任後の私にとっては大きな一区切りとなりました。
2011年の元日は、第36回東松山市元旦早朝マラソンに応援に行き、その後久しぶりにゆっくりとした一日を過ごせそうです。例年この日に16会場もの各地区新年会でご挨拶させていただいたことが懐かしく…。
多くの方々にお支えをいただいた本年は私にとって最高の年でした。皆様も輝かしい新年をお迎えいただくようご祈念いたします。ありがとうございました!


12月19日(日)、市内紫雲閣において第9回キャロット音楽祭が盛大に開催されました。この会は私の大学の先輩である安田勇さんが毎年開催されているチャリティ・コンサートです。
出演はサラディーズ・ジャズオーケストラ、ロス・エルマーノス(ラテンバンド)、安田勇&ザ・ビーズ(ポップス)。
素晴らしい演奏と歌を堪能。私も特別カラオケ大会の部で加山雄三の「美しいビーナス」を歌わせていただきました。
200名を超える皆様から寄せられたチャリティ金は、東松山市社会福祉協議協議会・東松山市体育協会ジュニア育成資金に寄付されました。
毎年盛大な音楽祭。久しぶりに“加山”を歌い、自分もコンサートを開きたいと思いました。歌ってやっぱりいいですね!


12月17日(金)、都内岸記念体育会館において平成23年度(財)全日本スキー連盟第4回理事会が開催されました。審議事項の主なものは総務本部関係では、総務本部組織機構及び総務本部専門委員の選任について他8議案、競技本部関係では競技本部組織機構及び競技本部専門委員の選任について他13議案、教育本部関係では教育本部関係規程他7議案が審議されました。また報告事項では11月末の会員登録状況・財務状況について他12件の報告がありました。
また古川年正競技本部長より来たるソチオリンピックでのメダル奪回に向け、種別・種目にこだわることなく、組織一丸となって戦略を推し進めて行きたいとの力強い発言もありました。
会議終了後、日本スポーツマンクラブにおいて恒例の「SAJ年末懇親会」が開催され、日頃から全日本スキー連盟に暖かいご支援をいただいている多くの企業・事業所・メディア関係の方々がお見えになり激励の言葉をいただきました。

12月16日(木)、市内マリエールにおいて東松山市スポーツ少年団役員会が開催されました。来賓には森田光一東松山市長がお見えになりました。この役員会では第38回日独スポーツ少年団同時交流実行委員会を設立し、実行委員長には中村幸一東松山市教育長が就任しました。
本県スポーツ少年団では日本スポーツ少年団と協力のもと、スポーツを通して健全に育てられた子供たちが幅広い視野と豊かな経験を得るために、ドイツ連邦共和国との国際交流事業を実施しています。
本事業は、両国派遣と受け入れを同人数・同時期に実施するもので、来年度は38回目を数えます。埼玉県スポーツ少年団では第1回交流から積極的に参加し、現在、延べ300名以上の指導者・団員が派遣され、受け入れについては24市9町の少年団本部で実施しました。
来年は当市において「メクレンベルク・フォアポンメルン州」から団員11名・指導者1名を受け入れたいとするものです。期日は来年7月25日から8月11日までで、現在ホストファミリーを募集しています。楽しい企画のもと、実りある草の根交流が実施できればと期待しています。
また、会議終了後、来年を望む“望年会”がスポーツ少年団指導者の皆さんにより楽しく開催されました。



12月4日(土)、群馬県鹿沢スノーエリアにおいて全日本スキー連盟北関東ブロック研修会が開催されました。私は埼玉県スキー連盟会長として参加しました。またこの会場には本部役員として増田千春理事がお見えになりました。
この研修会は北関東地区のブロック技術員(各県の指導員に今シーズンのスキー技術を伝達する先生、簡単に言えば指導員の先生)が埼玉県・群馬県・茨木県・栃木県から100名ほど集まり、全日本のトップデモから実技研修を受けるもので2日間にわたって行われました。
ここでの研修をブロック技術員がそれぞれの県に持ち帰り各市町村の指導員に伝達します。ちなみに埼玉県の指導員研修会は12月10~13日に鹿沢スノーエリアで開催されます。
私には待ちに待ったスノーシーズンの到来です。幸いに快晴で暖かい2日間でしたが、鹿沢スノーエリアも人工降雪機でしっかり雪をはりつけていただき、実りある研修会が開催できました。

12月2日(木)、都内千代田区平河町砂防会館において特定非営利法人全国市町村保健活動協議会事務局会議を開催しました。この会は私が会長を務めている会で、全国市町村17000人の保健師の活動を支援することを目的に、年5回の全保協ニュースの発刊をはじめ、調査研究事業や専門研修、地方研修を行なっています。
本年全保協は、設立30年の歴史を迎えますが、経済情勢が低迷している今日、政府の各団体補助金が削減される中、来年度からの事業について抜本的に、効率化・合理化を図るための様々な事項について検討しました。
今後の活動については厚生労働省や有識者による講演・シンポジウム等の専門研修を行い、専門職として力量形成に役立てるほか、市町村保健師の活動を国・県や関係機関・団体に反映させるとともに事務経費の削減を徹底して効率化をはかってまいりたいと考えています。来年度も全国のより多くの保健師のよりどころとなるような協議会運営を目指すことを確認しました。




11月28日(日)、第39回東松山市民体育大会・第13回エアロビックフェスティバルが市内唐子地区体育館で盛大に開催されました。私は大会会長として出席しました。来賓には森田光一東松山市長をはじめ多くの皆様がお見えになりました。
年々参加者が増え続け、近隣市町村からも多くの選手が出場しています。協賛いただいたアンタレススポーツクラブ・株式会社オーラルケア・比企郡歯科医師会・(株)アドバンスライオン(株)・東松山ケーブルテレビの皆様のお力添えに心から感謝いたします。
≪公開エクササイズ(一般)≫(敬称略)
最優秀賞 岡部千恵子 優秀賞 小野寺直子
パワフル賞 山口武 コーディネイト賞 発知紀男
スマイル賞 神内則子 パフォーマンス賞 鎌田栄恵
≪ステージ発表≫
最優秀賞 レインボー・ラビット
≪ステージ発表≫(未就学児)
優秀賞 フラッシュキッズ・ビリーブ
≪ステージ発表≫(小学校低学年)
優勝 スマイル・ガールズ
準優勝 フラッシュキッズ・フューチャー
3位 たんぽぽキッズ・キンダー
≪ステージ発表≫(小学校高学年)
優勝 スマイル・No.1
準優勝 たんぽぽキッズ・レギュラー
3位 ピンク&ブラック
≪ステージ発表≫(一般)
優勝 マリリンズC
準優勝 マリリンズA
3位 マリリンズB 以上

