


2月22日(金)、今日は朝8時から衆議院会館において「いじめ対策の推進に関する法律案について」「再生医療を国民が迅速かつ安全に受けられるようにするための施策の総合的な推進に関する法律案について」の勉強会。東国原英夫先生は議場の席が一つおいた隣で、知事経験からいろいろと教えていただくことも多くあります。
また、今日は竹島の日。竹島は日本固有の領土であり歴史を振り返れば、遅くとも江戸時代初期にあたる17世紀半ばには領有権を確立、明治38年1月閣議決定で島根県に編入されました。当時韓国側は日本政府に抗議を行っておらず、竹島を実効支配してきた事実もありません。
日本の外交力、防衛力の弱体化だけでなく、学校現場で竹島を含む自国の領土と歴史をきちんと教えてこなかった政策にも問題があります。今後は歴史教育を強化し、対外的には日本の立場を粘り強く説明しつつ、日韓関係の再構築を図るべきだと考えます。









2月8日(木)、昨日から予算委員会の質問がスタート。昨日のトップバッターは与党自民党石破幹事長。今日も朝9時から昼食1時間の休憩を挟み5時半まで。各党を代表する方々が次々と安倍総理大臣をはじめとする閣僚に質問。比較的持論を展開する議員が多く、独演会になる方もいて。しかしさすがに国政問題等見識の深さには驚嘆します。
私は「地方自治」「補正予算」「財源の移譲と地方分権」等について総理大臣・財務大臣・経済産業大臣に質問しました。就任後2ヶ月足らずで初質問。本来であれば10年選手がバッターに立つとういことで、「改革政党」日本維新の会からの期待に緊張の連続でした。このすばらしい経験をもとにさらにしっかりと研鑽を積んで期待にそえるよう精進してまいりたいと思います。



