
6月26日(水)、第183回通常国会が閉会となりました。今日は朝から憲法審査会・青少年問題関する特別委員会理事会・同委員会・予算委員会・代議士会・本会議と続きました。
1月28日から開催された今国会も、150日間をもって閉会となりました。私は予算委員会に所属させていただき、総理大臣をはじめ閣僚に2回の質問、平成25年度政府予算案に対する反対討論を行いました。また、憲法審査会においては党を代表し3回の意見表明・発言を行いました。
初めての国会でありながら、憲法をはじめ多くの議案等の調査をし、実りある活動ができたと考えます。今後も、積極的に「改革政党」メンバーとしての誇りを持って活動を続けてまいります。

6月25日(火)、超党派「憲法96条改正を目指す議員連盟」(96条改正議連)が開かれました。この日は百地章日本大学教授から『憲法を主権者国民の手に』と題し講演をいただきました。
現行日本国憲法の定める国会の憲法改正発議要件は厳格に過ぎ、時代に応じた憲法改正の道を広げるとともに国民が憲法改正を通じた憲法論議に実質的に参画する機会を確保する上で、大きな障害となっています。そこで、現行日本国憲法の硬性憲法たる基本的性質を維持しつつ国会の発議要件を緩和することにより、国会が柔軟に憲法改正を提案することができるようにすることとし、主権者たる国民が憲法改正手続きに参加する機会を充実し、もって国民が国家の基本法たる憲法に関する論議に主体的かつ実質的に参画する機会を確保し、国民主権国家としての我が国の統治構造の基盤を確保たるものにする必要があります。

6月24日(月)、朝5時に家を出発。朝のうちは高速道路も空いているので運転は楽で。
午後から代議士会、続いて本会議。今日は衆議院小選挙区人口格差是正公職選挙法等改正案(0増5減法案)のみなし否決動議が採決され可決。その後同改正案の再議決動議が採決され可決。そして同改正案の本院議決案が採択され可決。維新の会はいずれも賛成。
日本維新の会はこの「0増5減法案」に対し、衆議院議員の定数削減や選挙制度の抜本改革などが、参議院選挙後速やかに実現されることを条件として賛成しました。
日本維新の会は、議員定数削減について具体的な抜本改革案を作成し、衆議院議員の定数を3割削減して336人とし、そのうち小選挙区選出議員の定数を240人、比例代表選出議員の数を96人とする法律案を5月16日に提出しています。
今後も次回以降の国会で速やかに定数削減が実現されることを与党に求め、我が党も定数削減の実現に全力を挙げてまいります。

6月20日(木)、朝8時から維新の会道州社会部会で「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律案」「ストーカー行為等の規制等に関する法律案」について審議。
そして引き続き青少年問題に関する特別委員会が開かれ、いじめ・体罰問題について参考人意見陳述と質疑が行われました。参考人には山口香公益財団法人日本オリンピック委員会理事・宮口幸治宮川医療少年院児童精神科医・溝口紀子静岡文化芸術大学文化政策学部准教授・藤崎育子開善塾教育相談所相談部長がお見えになりました。
午後からは本会議が開かれ、議了法案として「いじめ防止対策法案」が採決・可決されました(維新の会は賛成)。
また、夜9時から日本維新の会公式インターネット番組「維新なチャンネル(仮)」に生出演しました。内容は経済対策と統治機構改革についてでした。ユーチューブにアップされますので、ぜひご覧ください!




6月15日(土)、メトロポリタン高崎において全日本スキー連盟北関東ブロック会議が開かれました。この会議には群馬・茨城・栃木・埼玉の4県が参加し、24年度の事業・決算報告そして25年度の事業計画・予算案を審議。
本年度は全日本スノーボード技術選手権大会において、茨城県スキー連盟の谷麻衣子選手が優勝、埼玉県スキー連盟の金寄愛弓選手が3位に入るなど好成績を残しました。
そしてこの会議にはいつも決まってケーキが出てきます。年配男性だけですが、美味しそうにパクパクと。お酒が好きな人は甘いものも強いのかなあ…。
今夜は、入間基地校友会東松山支部総会・懇親会も開かれ、大鹿副指令をはじめ基地幹部の方々もお見えになり、和気あいあいに情報交換が行われました。


13日(木)、今日は朝8時から党の道州社会部会で「いじめ防止対策推進法案」について調査。その後憲法審査会。「日本国憲法及び日本国憲法に密接に関連する基本法制に関する件」◎国民投票の対象拡大◎自由討議が行われました。憲法審査会も今日の審査会が今国会中最終となります。憲法審査会委員に就任し、様々な視点で憲法について調査させていただきました。
また、本会議では議了法案として刑法等改正法案・薬物使用等執行猶予法案・電気事業法改正案・障害者雇用促進法改正案・精神障害者福祉改正法案が採決されいずれも可決されました(維新の会はすべて賛成)。
終了後、青少年問題に関する特別委員会理事会・委員会。そして地元東松山市商工会青年部ОB会総会に向けて急ぎ帰宅。今日もあわただしく一日が過ぎました。





6月7日(金)、今日は朝4時起き。6時15分着。拝島駅で1時間、同志の応援演説とビラ配り。そして昭島市で1時間。初めて訪れたまちの駅での演説は楽しい。駅には駅の顔があり、駅はまちの顔でもあります。通勤通学される方々も雰囲気が違う。日本維新の会の信念・理念をしっかりとお話しさせていただきました。
そして午後から本会議。回付法案採決では在外公館名称位置並びに外務公務員給与法案改正案(全会一致)。議了法案採決では道路交通法改正案採決(全会一致)。緊急上程として地域改革整備法案(維新賛成可決)・死刑再審無罪者年金給付付特例法案(全会一致)がありました。
後、フランス共和国からフランソワ・オランド大統領がおみえになり、参議員議場で演説が行われました。
夜7時からは、つくば国際会議場において日本維新の会同志の応援に出席。
…今日の一日は長かった!




6月2日(日)、地元松山地区町内会が中心となって防災訓練が行われました。この日は比企消防本部から消防隊員が指導に来ていただき、それぞれのまとまりに分かれて、救急救命や煙体験、応急処置に仕方や負傷者の運び方、消火体験などを行いました。
災害はいついかなる時に発生するかわかりません。全国で大きな災害が発生するたびに、災害に対する備えの気持ちは働きますが、時と共に忘れがちになってしまいます。一年に数回の訓練を通して非常時の心構えを持ち続けていただきたいと考えます。
また、材一商工研究会総会と懇親会が開かれました。地元では、「夢灯路」事業をはじめとしてまちおこしを積極的に進めています。地域のことは地域で守り、地域の発展は地域から興していく。地域の発展なくして国の繁栄はないからです。

6月1日(土)、総合型地域スポーツクラブ「ラッキー」の総会が開かれました。私は体育協会会長として出席。クラブ「ラッキー」は清水郁夫会長のもと、登山・卓球・吹き矢・スナッグゴルフ・社交ダンス・スキー・スノーシュー・ウォーキング等、スポーツ活動を通じて健康増進を図って地域の絆を深めている、当市を代表するスポーツクラブです。
年間総予算も約1200万円と、日体協から400万円の自立支援事業補助金や100万円のクラブマネージャー設置支援事業補助金を活用してそれぞれの講習会を積極的に行っています。
これからも全国市町村に創設された総合型地域スポーツクラブの中にあって、さらに素晴らしい活動を進めていただきたいと期待しています。

