10月31日(日)、今日は一日渋谷の日体協でドイツ団と、日独スポーツ少年団の今後の交流についての会議を行いました。私は日本スポーツ少年団本部長として出席。
2020年東京オリンピック・パラリンピックの年にはドイツから団員50名程度をお迎えし、日本各地からも同程度の団員を募り「オリンピックユースキャンプ」を行う案が。インゴ・バイスドイツスポーツユーゲント本部長から説明をいただく。また、今後の日独同時交流についても前向きな意見を交わしました。
懇親会は10名のドイツ団員、岡崎助一日体協副会長、山井今朝雄日本スポーツ少年団副会長、同井上征三副会長も参加され和気藹々に。
私は自宅に帰るため懇親会を少し早目に退席させていただいたものの、渋谷の駅周辺は、ハロウィンとは聞いていたもののこんなに人出があるのを知らなかった!山手線にたどり着くのに大変!人ごみで前に進もうとしても、逆に押し戻されて。電車も満員!しかも宇宙人や怪我人やゲームの中の登場人物風の人たちであふれ異様な電車!なんで今夜は渋谷で懇親会なの…!?これには参った!何とか今夜中に家に帰ることができました。


10月26日(月)、渋谷区エビス スバルビルにおいて2015/2016Japan Ski Team「TAKE OFF 記者会見」が開催されました。私は副会長として出席。会場は29年もの長きにわたり、全日本スキー連盟に暖かいご支援をいただいているスバル本社ビル。雪景色さながらに設営された会場には多くの報道関係者やオフィシャルスポンサーがお見えになりました。
北野会長のご挨拶の後、レジェンド葛西紀明選手とソチオリンピックジャンプ銀メダリスト伊藤有紀選手が登場しジャパンウェアをお披露目。
報道関係者から両選手に今シーズンの抱負など、さまざまな質問が行われました。
毎年、この頃記者会見が開催されます。いよいよシーズンが動きだします!


10月24日(土)、小説「天の園」を走ろう 第11回唐子へそマラソン大会が開催されました。唐子地区ハートピアまちづくり協議会福地章会長のもと、親子で出場される方々や、ノーベル物理学賞を受賞された梶田氏の母校である南中から多くの生徒が参加し盛大に開催されました。
日本スリーデーマーチ開催のための参加賞袋詰め作業。今年も体育協会・レクリエーション協会・スポーツ少年団から多くの方々にお手伝いいただき作業を行いました。
恒例の百円商店街。
ひさみ幼稚園創立50周年記念式典。
祝賀会は秋晴れの中、園庭で開催されました。
女性の方々と記念写真。
高坂地区文化祭。
絵手紙展示ブースでは大いに盛り上がりました。
野本地区文化祭。
今夜は私が会長を務める東松山市スキー連盟総会・懇親会。来月からスキー場もオープンし、いよいよシーズンが始まります。特に「わくわくスキーツアー」はバス2台で新潟県湯沢町岩原スキー場に行きます。バッジテストも行う予定です。多くの市民の方々にスキースポーツの楽しさを味わっていただきたいと願っています。




10月21日(火)、公益財団法人全日本スキー連盟理事会が岸記念体育会館において開かれました。本日の議題は会長、副会長、専務理事、常務理事の選定等。
会長には北野貴裕氏、副会長には菱沼信夫氏と私が。専務理事には古川年正氏、総務本部長には早川吉春氏、競技本部長には成田修平氏、教育本部長には登山一成氏が選出されました。また、新たな理事には雪印メグミルクスキー部監督の原田雅彦氏、元スキーアルペン選手の皆川賢太郎氏、スケート連盟会長の橋本聖子氏等も加わりました。
私も副会長に就任し6年目がスタートします。鈴木洋一前会長の残された功績をしっかりと引き継ぎながら、北野会長のもと今後のスキー界の発展に努めてまいりたいと考えます。

10月19日(月)、第44回東松山市市民総合体育大会ゲートボールの部・第25回東松山市ゲートボール大会が横川喜八連盟会長のもと、唐子グランドにおいて盛大に開催されました。私は体育協会会長としてお伺いし、ご挨拶を申し上げました。
今日の大会は各地域で激戦を勝ち抜かれたチームの選手の皆様が出場。東松山市は県内でも愛好される方々も多く、全国大会などで素晴らしい成績を残されるチームもあります。今日は、天気も良く汗ばむほど。好成績を期待いたします!
松山神社秋季例大祭。
松山神社は康平6年に開設され、以来950年という悠久の歴史の中で地域安寧のために、多くの方々に愛され続けてまいりました。私の3代前の坂本平吉が隣接する大鳥神社の額を寄贈したのが今でも記されています。昭和2年ですから今から88年前のこと。先代が小さい頃この神社で遊び、お参りしていたことを想うと感慨深いものがあります。地域の方々によって支えられ信仰されてきた神社の歴史がここにあります。

10月18日(日)、東京プリンスホテルにおいて公益財団法人全日本スキー連盟平成28年度定時評議員会が開催されました。私は副会長として出席いたしました。今日の議案は平成27年度決算報告書(案)について、そして、理事及び監事の任期満了に伴う改選について。
特に次期役員については、先の選考委員会で私が「学識経験者理事候補者及び幹事候補者選考委員会」の委員長に、吉田肇副会長が「理事会推薦理事候補者選考委員会」の委員長に就任し、23名の理事、2名の監事を推挙させていただき理事会承認を経て、今日、評議員会で承認をいただき決定となりました。今日は評議員会終了後、鈴木会長を囲んで前役員の懇親会が開かれました。
鈴木洋一会長も本年70歳となり退任されました。5年間にわたり会長として全日本スキー連盟発展に尽くされた功績は多大であります。私もこの間副会長としてご指導をいただきました。会長をはじめ退任される役員の皆様のご尽力に深く敬意と感謝を申し上げます。
平成27年度は、本連盟が創立90周年を迎えた節目の年度でした。来たる2015/2016シーズンは、2017年に開催される世界選手権大会、冬季アジア札幌大会、2018年に開催される第23回オリンピック冬季競技会を控えた重要なシーズンになります。
2014/2015シーズンも加盟団体、硬式用品取扱い企業、スポンサー企業、自治体、スキー場、各委員等すべての関係各位に支えられながら活動できましたことに感謝申し上げます。今後も皆様からの温かいご支援をいただきますよう心からお願い申し上げます。

10月15日(水)、第38回全国スポーツ少年団剣道交流大会第1回実行委員会が鹿児島県体育協会会館において開催されました。私は主催者として出席しご挨拶を申し上げました。鹿児島空港に降り立ったのは、市議会議員時代委員会視察に来た時、そして市長就任時、指宿市で開催されたウォーキング大会に伺った時のこと。久しぶりに飛行機の窓から見た桜島の美しく堂々たる姿に感動しました。
来年の大会は実行委員長に武田敏郎鹿児島県スポーツ少年団本部長が就任し、同県体育協会や剣道連盟の皆様のお力添えのもとに開催されます。
約400名の選手の皆さんが全国各地から参加されます。成績を残すばかりでなく、全国から集まった多くの仲間と友情を深め、思い出に残る大会となるよう期待しています。

10月10日(土)・11日(日)と週末は後援会の方々にご挨拶。そして各地域のイベント、運動会などに伺いました。ひさみ幼稚園チビリンピックは50回を数えます。秋にはひさみ幼稚園創立50周年も開催されるとのこと。天気も良く、園児たちは元気に参加していました。
東松山市立新明小学校体育館で開催された第8回ふれあいの集いでは、福祉施設の授産製品のパンやクッキー、焼きそば屋さんも出て賑やか。世界一の口笛奏者柴田昌子さんのライブも行われました。初めてプロの口笛演奏を聴いて感動!
松山市民活動センターで開催された環境未来フェア。楽しいイベントや展示・工作体験等が行われていました。環境問題に熱心に取り組んでこられた方々に久しぶりにお会いし、楽しく談笑。
後援会の方々にご挨拶に伺い。
第15回坂戸よさこい。
大会会場をご挨拶に回る。
多くの方々にお会いしました。例年夏のイベントとして開催されてきた坂戸よさこいは、本年秋に開催され。通りでは坂戸市の各県人会の方々が故郷の銘産物を販売、また中央会場も多くの露店や来場者で賑わっていました。
第23回東日本マレットゴルフ彩の国大会は小雨模様の中開会式が行われました。
私は東松山市レクリエーション協会会長としてご挨拶。始球式。
連日後援会の方々にご挨拶にお伺いし。
夕刻に所沢市長選挙出陣式。並木正芳候補は長年の友人で、維新の党の同志。市議・県議・衆議院議員と政治経験を積み重ね所沢の発展、郷土の繁栄のために出馬。
民主党参議院議員、県議会議員、市議会議員をはじめ多くの方々が応援に駆け付けていただきました!


10月6日(火)、2015年のノーベル物理学賞が、重さがないと考えられていた素粒子「ニュートリノ」に質量があることを見つけた梶田隆章東京大学宇宙線研究所長(56歳)に授与されました。5日に医学生理学賞に決まった大村智北里大特別栄誉教授(80歳)に続く連日の受賞でした。
梶田氏は私の地元東松山市のご出身。今日はご両親にお祝いのご挨拶にお伺いいたしました。私が東松山市長を務めていた2009年11月7日には東松山市立南中学校において「ニュートリノ」についてと題して全校学生に講演を行っていただきました(写真上下)。この度の受賞は私達郷土の誇りであり栄誉であります。私にも兄弟姉妹が同級生であったとか、本人が同級生とか、親戚であるといった方々をはじめ、多くの市民の方々からさまざまな感激の知らせが届いています。
私も衆議院科学技術・イノベーション推進特別委員会の委員長として、我が国はもとより世界の科学技術の発展に素晴らしい足跡を残された方が、この度の偉業を成し遂げたことに喜びを隠せません。
これからも日本の子どもたちに夢と希望を与え、科学技術の発展のために貢献されることを心からお祈り申し上げます。本当におめでとうございました!

10月3日(土)~4日(日)、各地区イベントやスポーツ大会でご挨拶。平成27年度東松山第44回スポーツ少年団本部長杯争奪第44回東松山市民総合体育大会野球スポーツ少年団秋季大会。
桜山野球スポーツ少年団イーグルス小林晃河主将が選手宣誓。高校球児を思わせる素晴らしい宣誓でした。
川島町とねがわ幼稚園第39回運動会。
鶴ヶ島市南公民館では第29回南どんぐりまつり。
私が会長を務める東松山市スキー連盟理事会。来たるべきシーズンも市民総合体育大会や「わくわくスキーツアー」を開催します。
松山地区市民体育祭。ご案内をいただき朝一番でのご挨拶。
地元の町内会の皆さんにご挨拶。
唐子地区市民体育祭。
高坂地区市民体育祭。
野本地区市民体育祭。
平野地区市民体育祭。
特に各地区市民体育祭ではテントにいらっしゃる市民の皆さまにご挨拶をさせていただきました。お昼どき、食事をされていたファミリーの方にはおむすびをいただきました。「おにぎらず」と言って具が隅々まで入っていて新型のおむすび。これが流行りだそうでとても美味しかった!今日は暑かったのでテントの中の日陰では女性の方々が、テントの外では男性の方々が。「いいですね。男性たちの優しさですね!」と申し上げましたところ、「うちの町内は女性の方が強いんだよ!」と。いやいやそれが優しさなんですね。東松山市長在職中からご支援をいただき続けているお年寄りに、「いつまでも応援しているからね!」と励まされ会場を後にしました。秋晴れのさわやかな週末、これからもしっかりと頑張ります!

10月2日(金)昨日・今日と地元後援会の方々にご挨拶に伺う。
日が落ちるのが早くなった!今月は国会休会とあって、訪問先でゆっくりとお話しを伺うことができます。
いろいろなお話しの中で「坂本さんの成し得たいことは何ですか?」と尋ねられます。それは地方自治体の市長として経験させていただきた中で、まさに明治維新以来続いてきた「中央集権体制」を打破し、地方分権を進め、地方に権限や財源を徹底的に委譲し、地域のことは地域で決める、真の意味での地域おこし、地方創生を実現することだと考えています。そのためには国会議員や地方議員が率先して「身を切る改革」(議員定数や給与の削減等)を断行しなければなりません。
そのためにも「古いしがらみや既得権益にとらわれない立場をつくること」です。それによってこそ真に国民の皆様のためにこそ改革を行うことができると確信しています。なぜなら私は衆議院議員に就任して以来、「企業献金」や「団体献金」を受けていません。そして政治資金パーティーも行っていません。だからこそ、省庁に対して本当に国民の皆様お一人お一人のためになる政策なのかどうかということを指摘することができるのです!
「維新の党」は改革政党です。常にわが身の行いを正し、皆様に「信」をいただき、我が国をあるべき姿に変えていく。一強多弱、そして与党の中でも政策反対の声が出しづらくなっている「強い官邸中心政治」に対して、チェック機能を働かせることではないでしょうか。
私が国政に挑戦をさせていただいたのは、自民党に代わりえる、政権交代可能な政治勢力の結集のもとに、我が国をしっかりと発展させていかなければならないという強い決意の基でした。これからも「改革政党維新の党」の一員として切磋琢磨し、自らの研鑽を怠らず邁進してまいります!
