12月29日(火)、まちかど街頭演説。
今日は滑川町中心だったので、お昼は「紅釜」のからみそラーメン。ボリュームたっぷりで美味しい!体が温まる!
休みとあってお買い物の方々も多く。
今年の街頭演説も終了。3日後の新年は元旦早朝マラソンの激励からスタート。そして新年会ご挨拶。4日から国会も開会されます。本年も多くの方々にお支えいただき今日の日を迎えることができました。心から感謝申し上げます。来る年も皆様にとりまして輝かしい年となりますことをご祈念申し上げます!
12月29日(火)、まちかど街頭演説。
今日は滑川町中心だったので、お昼は「紅釜」のからみそラーメン。ボリュームたっぷりで美味しい!体が温まる!
休みとあってお買い物の方々も多く。
今年の街頭演説も終了。3日後の新年は元旦早朝マラソンの激励からスタート。そして新年会ご挨拶。4日から国会も開会されます。本年も多くの方々にお支えいただき今日の日を迎えることができました。心から感謝申し上げます。来る年も皆様にとりまして輝かしい年となりますことをご祈念申し上げます!
12月28日(月)、スキー研修会。
あさま2000パークスキー場で今シーズン初滑り。今年は雪が少なくスキー場もなかなかオープンできなくて困惑。数年前まで12月の初旬から雪が降って、シーズンも早々とオープンしていましたが、今年は特に降りませんね。そういえば、10年ほど前は年末にスキー場を探すのに苦労していました。波があるのでしょうか。
今日は朝から多くのスキーヤーで賑わって。リフトも2~3本滑ると足も慣れてきます。5月の連休に白馬八方尾根スキー場で滑って以来ですが、ガンガン滑る。足もパンパン。いい汗かきました!スポーツでリフレッシュはいいですね!
12月27日(日)、今日は朝9時半から、NPО福祉ボランティアシニアコミュニケーション主催第6回坂戸市長賞将棋大会が坂戸市中央公民館において開催されました。手塚重美代表を中心に多くの方々が参加し大会が開催されました。
私は将棋を始めたのが中学生の頃です。父が本格的な将棋盤を持っていたので自然と将棋に親しむようになりました。20年ほど前に2段を取得しましたが、最近は永田町に通う電車の中でスマホを使ってときどき対局する程度です。しかもなかなか勝てない。けれど楽しいですね。
今日は昨日と変わり風が強い。支援者の方々にご挨拶回り。
移動の途中坂戸駅前で街頭演説。
お昼は鶴ヶ島駅近くの大村庵さんで好物のカツ丼。やっぱりおいしい!
まちかど街頭演説。
鶴ヶ島の駅前や商店街で。今日は旗竿が倒れてしまうほど風が強く吹きました。商店街で女性の方にいただいたホットコーヒーは甘く温かく、疲れも吹き飛び気持ちもリフレッシュ!いろいろな出会いがあります。
12月26日(土)、今日も一日暖かくまさに街頭演説日和。後援会の方々にもご挨拶に。
小川町の交差点で。愛用のスピーカーも、何回も落として歪んでいるけどいい音出してくれる。ありがたい!
ときがわ町は緑豊かで落ち着きます。
お昼は大井戸さんの鴨汁うどん。うまい!
ガソリンスタンドのお客様から手を振っていただく。
鳩山町西友前では、車を止めて「応援しています。頑張ってください!」と声をかけていただきました。ありがたい!一日の疲れが吹き飛びますね!
12月25日(金)、内閣府科学技術担当の職員から、第5期科学技術基本計画(答申)の説明をいただきました。「科学技術基本計画」は科学技術基本法に基づき政府が決定する、10年先を見通した5年間の科学技術の振興に関する総合的な計画です。
第5期基本計画(平成28年度~32年度)は、科学技術・イノベーション会議(CSTI)として初めての計画で、「科学技術・イノベーション政策」を推進するものです。
そして本計画を、政府、学界、産業界、国民といった幅広い関係者がともに実行する計画として位置づけ、我が国を「世界で最もイノベーションに適した国」へと導くとしています。
来年の通常国会、私は科学技術・イノベーション推進特別委員会の理事に就任する予定です。今年は委員長を拝命し、しっかりとした議論や、数々の視察を行い、実績を上げることができました。来年は野党という立場の理事ではありますが、培った経験をもとに議論を積み重ねてまいりたいと考えます。
12月24日(木)、今日は事務所の清掃と整理整頓。仕事は29日で終了予定。
来年は元日からイベントや新年会が続き休む間もなく4日から国会突入。秋の臨時国会も開かず新年4日からというのは納得できません。それならば通年国会にして「いつでも国会」という、一年間を通して緊張感のあるそしていつでもどんな事案にも対応できる、国会の姿を示すことができるのではないか。
国会は総理の日程で先送りされるものではありません。しかも憲法に基づいて開会を求めたにもかかわらず開催はされません。自らの意志で国民の幸せのためにと立候補して、職に就いているのではないでしょうか。
常に自ら律する。そして「国民のためにこそ国会がある」ということを胸に刻んで仕事する姿勢を貫き通すことが肝要だと考えます。
12月22日(水)、今日は一日事務所の清掃と整理整頓。一年は早い!
東松山市スキー連盟事務局からの報告では、私が会長を務める連盟主催の「わくわくスキーツアー」も80人の参加予定がおおよそ定員になりました。昨年はバス1台で40名の方々に参加していただいた「わくわくスキーツアー」も、今年は倍増。関係者からまだ申し込みをされたいと問い合わせがあるほどで。
今年は暖冬と言われ、今のところ暖かい日が続いています。でも年が明ければ必ず雪は降り、スキー場は多くの人々でにぎわいます。今シーズンもスキースポーツの指導者としてより多くの方々にスポーツの楽しさを知っていただきたいと考えています。私も子ども達と滑走することを楽しみにしています。
12月22日(火)、維新の党「公務員の給与改定」に関して内閣官房からヒアリングと意見交換。
維新の党文部科学委員会の打ち合わせと意見交換。
両院議員懇談会。今日は昼食をとっていただいてからの会議。各役員からの報告と質疑応答。
その後、党職員と選挙・政治制度の改革に関しての意見交換。今日は早く帰れたので、東松山駅での国政報告。
日が暮れるのが早いので、「夏なら7時まで大丈夫かなあ…」などと思いながらマイクを持って。30分ほど経つとだんだん寒くなってきますが、例年に比べるとまだまだ厳しい寒さは感じないところが暖冬ですか。
12月20日(日)、桃の木保育園クリスマスお遊戯会。
オープニングでは園児が開会のスピーチ。例年この5分間のご挨拶に感動します。今年は英語のスピーチもありました。演技も間違いなく素晴らしい!子ども達の持つ才能や能力は無限大だと感じる瞬間です。子ども達が持てる能力や才能を発揮して、将来の夢や希望を実現してほしい。そのためにできうる限りの応援をすることが政治の大きな役割の一つだと考えます。
今日は天気も良くまさに街頭日和。気合が入ります。
こんな時の昼食は勝負飯、大好きなカツ丼。
ガッツ!
12月19日(土)、まちかど街頭演説。今日は昨日と打って変わって風が強く寒かった!
でも真冬の寒さはこんなもんじゃない。朝2時間ほどの駅頭では、体が芯まで冷えて、あまりの寒さで声が出なくなってしまうこともあります。
今日はお日様が出ているので助かります。それでも、私の発案である特製「国政報告」の旗竿も風で倒れてしまうほど。口を開くと風が口の中に入ってきて一瞬息が吸えなくなってしまうのにはまいった!
12月18日(金)、東松山市内街頭演説。
天気予報では寒波が来ると報じられていましたが、今日は一日暖かい街頭演説日和。
市長を務めた地元の街頭は手を振ってくださる方も多い。立ち止まってお聞きいただいた方々もいてありがとうございました。
12月17(木)、今日は一日国会事務所。維新の党は民主党統一会派を結成し来年4日から始まる通常国会に臨みます。私は維新の党衆参両院総会長に、また選挙・政治制度調査会会長に就任いたしました。所属委員会は文部科学委員会、憲法審査会(幹事)、科学技術・イノベーション推進特別委員会(理事)です。
統一会派結成に伴う衆院勢力分野は自民291、民主・維新・無所属クラブ93、公明党35、共産党21、改革結集の会5、社民党・市民連合2、生活の党2、無所属12、欠員1になります。
12月15日(火)、民主党・維新の党統一会派運営協議会設置総会。
1月4日から通常国会がスタートします。改革勢力を結集して与党になり得る力強い野党をつくる。国民の目線に立った政策を実現し、しっかりと与党のチェックを果たしていかなければなりません。新たなるスタートに立ちました。
続いて維新の党両院懇談会。私は両院議員総会長として出席。今後は毎週懇談会を開いて意見交換を深める予定。
夕刻より全日本スキー連盟理事会。
そして「SAJ年末懇親会」。公式用品取扱い企業や報道関係の方々と情報交換を行いました。来年の「FISアルペンスキーワールドカップ2016」大会が湯沢町苗場スキー場で開催されます。41年ぶりに苗場での開催で日本では10年ぶり。大会成功と来たるべきピョンチャンオリンピックに向けて気勢が上がりました。
12月9日(水)、(公財)日本体育協会に日本馬主協会連合会から助成金をいただきました。森保彦会長をはじめ役員の方々が岸記念体育会館にお見えになりました。私は日本スポーツ少年団本部長として出席しました。
日本馬主協会連合会は、社会貢献事業として会員馬主の方々から拠出された資金を基に、スポーツの振興、国内被災(事故)見舞い、馬事振興等広範な分野にわたり、助成事業を行っています。
今年も当体育協会へ貴重な助成金をいただきました。この40年間で17億円にのぼる助成金をいただいております。日本スポーツ少年団のブロック大会等の貴重な財源になっています。
今日は午後から維新の党両院懇談会・両院総会が開かれました。私はこの度の党内役職人事で「両院議員総会長」に就任いたしました。
今日は私の初仕事でした。
主な議案は①「維新の党と民主党との基本的政策合意(案)」及び「民主党と維新の党の確認事項」について。②「維新の党円満解決合意基本事項」について。
特に民主党との確認事項は両党間で協議を重ねてきた基本的政策を共有し、次期通常国会で統一会派を結成する。また、政権交代可能な政治を実現するために、両党の結集も視野に、地方組織も含めさらに信頼関係を高める。そして、政策・理念を共有する幅広い野党勢力の協力・結集を目指し、各党、各会派等に呼びかけていこうとするものです。
維新の党はこれからも、結党当初から掲げている政策の実現を進めてまいります。既得権益を排し「官権政治」から「民権政治」へ転換します。そして議員定数の削減を断行し、企業団体献金(パーティー券の企業団体による購入を含む)禁止等の法律を制定し、古いしがらみや既得権益にとらわれないクリーンな政治を行ってまいります。
今日の会議は3時間にも及びましたが、それぞれの議員が思いを述べ、人数は少なくなったものの意思疎通が図られたと思います。新たなるスタートです!
12月8日(火)、今朝の読売新聞埼玉版には「維新の党・松野代表再選」と題して私のコメントが掲載されました。今後の維新の党は改革勢力を結集し、政権交代可能な力強い野党再編を目指します。
私はこの度、衆参両院議員総会長に就任いたしました。明日は午後から衆参両院懇談会・総会が開催されます。与えられた役割をしっかりと果たしてまいる所存です。
夕刻から東松山市ゴルフ連盟忘年会が開かれました。
今年は7月の第28回埼玉社会人ゴルフテレビ選手権大会では木村健太郎選手が2連覇で優勝。9月の日本スポーツマスターズ2015大会では鈴木昌美選手が埼玉県代表として出場し全国団体3位に。第29回埼玉県市町村対抗ゴルフ選手権大会では東松山市ゴルフ連盟が5回目の団体優勝、宮本清選手は個人優勝に。10月の第33回全国都道府県対抗アマチュアゴルフ選手権大会では斉藤友直選手が埼玉県代表に選出され。11月の日本ミッドシニア選手権大会では宮本清選手が8位。続く日本シニア選手権大会では宮本清選手が堂々の準優勝に輝きました。
来年も今年に続いて選手の皆さんの活躍をご祈念申し上げます!
12月6日(日)、今日は朝8時半からルポール麹町において維新の党選挙開票を行い、私は責任者として立ち会いました。
午後2時から維新の党臨時党大会が開かれ、私は開票結果について報告いたしました。
報道陣も多く。
結果、有権者数36,644人。投票総数13,948票。有効投票数13,840票。小野次郎候補得票数3,130票。松野頼久候補10,710票。無効投票数108票。投票率38.06%。新代表には松野頼久候補が新代表に選出されました。
大会では今井雅人新幹事長の音頭でガンバローコールが行われました。
会場には多くの方々がお見えになりました。臨時党大会後のティーパーティでは江田憲司前代表がご挨拶。
締めは私が代表して関東一本締め。
11月24日に告示となった代表選挙。選挙管理委員会としては度重なる会議を重ね、万全な体制で臨ませていただきました。しかし、マイナンバーの配達等、郵便局の混乱の中で投票用紙が日程内に届かなかった方々もいらっしゃいました。問い合わせも多くありました。ご心配をおかけしたことに深くお詫び申し上げます。
今回の代表選挙は確実にそしてより速やかに行うことが求められる代表選挙でした。選挙管理委員会のメンバーには都・県議会議員も構成メンバーとなり協議してきました。国会議員も地方議員も一般党員も一人一票を有する代表選挙。まさに画期的な代表選挙を実施できました。職員の皆様にも感謝いたします。
改革勢力を結集して、力強い野党を形成する。与党になりえる野党でなければなりません。松野頼久新代表のもと、一刻も早く新たなスタートを切ることが必要です。選挙管理委員長としての職責を果たせたことに心から感謝申し上げます!
12月2日(水)、東松山事務所にお客様がお見えになり、今日は一日地元。秘書とも政局や今後の活動の意見交換。1月4日から国会がスタートすれば、連日永田町に通う日々となります。例年であれば、臨時国会が開催され通常国会も1月末頃から始まるので、新年会や新年のイベントに出席し、街頭演説等も行うことができましたが、来るべき新年は思うようには時間がとれないと考えます。
今、国会では臨時国会も開かれず新任された大臣の所信表明も行われていません。アベノミクスの検証やTPP、外交や安全保障、原発やテロの問題等、様々な課題も国会で議論されていない状態です。まさに山積み状態で通常国会に突入します。その時のためにしっかりと調査を行っています。
維新の党は今年も分裂しましたが、党是であった政界再編の動きが加速して、通常国会には新たな気運が生まれていると考えます。
メディアでは、大企業から与党への献金が再開し、政官癒着の利益誘導型の政治が復活して問題になっています。何のための政党助成金なのか。業界から献金を集め、その業界のために利益を供する。それでは「政治とカネ」の問題はいつまでたっても改善されません。私は「企業献金」や「団体献金」を受けずに活動をしています。だからこそ「古いしがらみ」や「既得権益」にとらわれず、真に国民のための政治を実現できるのだと確信しています。
まさに薄氷を踏む思いですが、退路を断って自ら信じた道を歩んでまいります。改革勢力を結集し、与党になりえる力強い野党をつくる。新たなる新年のスタートラインが間もなく近づきます。
12月1日(火)、今日は朝から代表選挙管理委員会打ち合わせに続き、維新の党執行役員会。
午後から文部科学委員会。、さらに代表選挙管理委員会、。夜7時からネット代表選挙討論会とあわただしい一日でした。
文科委員会では馳浩大臣に一般行政に対する質疑。しかも半日のみ。野党が憲法に基づき臨時国会開催を求めていたにもかかわらず、開催しないとしたことは憲法違反そのもの。外交日程が忙しいというのは理由になりません。本来なら例年のように臨時国会を開催して、新たに就任した大臣の所信表明に対する質疑をしっかりと行わなければなりません。今の政府の強硬姿勢に与党内部からの指摘もない。一強といわれる自民党は内閣支持率に安穏としているのではないか。それが本当に国民のためになるのでしょうか。本来国会は通年国会とするべきです。
維新の党代表選挙の公開討論会では選管を代表してご挨拶。
各地区の総支部からの質問やネット・ファックスでの質問をいただきありがとうございました!