4月24日(日)、白川あきこ先生が指導される第8回歌う生涯学習成果発表会が、松山市民活動センターにおいて開催されました。私も参加。皆さんと共に歌を歌わせていただきました。その後、北島三郎さんの「まつり」を披露。楽しい歌の発表会でした。
東松山市山野草の会の展示会。丹精に育てたかわいらしい花々が、和ませてくれました。
4月24日(日)、白川あきこ先生が指導される第8回歌う生涯学習成果発表会が、松山市民活動センターにおいて開催されました。私も参加。皆さんと共に歌を歌わせていただきました。その後、北島三郎さんの「まつり」を披露。楽しい歌の発表会でした。
東松山市山野草の会の展示会。丹精に育てたかわいらしい花々が、和ませてくれました。
4月20日(水)、今日は文部科学委員会。
「独立行政法人日本スポーツ振興センター法及びスポーツ振興投票に関する法律の一部を改正する法律案」に対する質疑が行われました。
この法案は国際的な規模のスポーツの我が国への競技会招致、またはその開催が円滑になされるようにするために行うスポーツ施設の整備等であって、緊急に行う必要があるものに必要な財源を確保するための措置。
いわゆるtoto(スポーツ振興投票)の売上金の配分を変更して国の財源にするもの。
新国立競技場建設では約1,581億円の費用が必要となるわけですが、その建設資金を東京都から395億円、toto財源から395億円そして国が791億円と分担するというもの。しかし、私は実際にはtotoからの資金を取り入れることで、建設に責任を持つべき国の負担の実態が234億円とあまりにも少ないのではないかと指摘いたしました。また、今後2~3兆円かかると言われている総額についても、早急に結論を出して費用負担については、情報を開示して速やかに国民の理解を得ながら対応していただきたいとの指摘をいたしました。遠藤オリンピック・パラリンピック担当大臣からは、8月には公表できると答弁をいただきました。
2020東京大会に向けて、情報を開示して、国民の納得のいくように説明責任を果たし、国の責任の下で整備するべきと考えています。国民の夢の実現である、東京オリンピック・パラリンピック大会。今後とも透明性をもって理解していただけるように、国会でチェック機能を果たしてまいりたいと考えます。
4月15日(金)、今回の熊本地震において、亡くなられた方々にご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。政府においては、すでに全力を挙げて今回の地震災害に対応されていますが、人命救助、被災者支援に今後とも総力を挙げて取り組まれれることを望みます。民進党としても、政府の取り組みについて全面的に協力してまいります。
4月14日(木)、代議士会に続いて本会議。「地域再生法の一部を改正する法律案」について採決。「地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律案」「国家戦略特別区域法の一部を改正する法律案」に対して各党からの質疑が行われました。
今夜は明日の文部科学委員会において「独立行政法人日本スポーツ振興センター法及びスポーツ振興投票の実施に関する法律の一部を改正する法律案」について質疑を行う予定になったので残業となりましたが、先ほど、TPP特別委員会が明日開会されることになった旨の連絡が入り延期となってしまいました。国会の流れの中で、委員会の日程が動くことはよくあります。下準備ができてよかった。文科委員会は来週の水曜日に開会予定となります。
4月13日(水)、朝7時45分、民進党文部科学部門役員会議からスタート。。「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律案」「主権者教育の推進に関する検討チーム中間まとめ」「高大接続システム改革会議・最終報告」について文科省等からヒアリングと意見交換。
今日は朝5時に家を出て。ここのところ朝早くても明るく、なんとなく夏が近づいてくるのを感じる。歳を重ねてくると一年一年が早く感じるというが、まさにその通り。自分の年齢を分母にしての1年間の速さだそうだ。若いころは20分の1、歳をとると60分の1のスピードということで。したがって一日一日もあっという間に過ぎる。毎日国会へ通ってくると私の事務所は角なので、入り口でちょうど国会議事堂が正面に見える。これはありがたい。毎日毎日ここに来られることを感謝しながら仕事をしているが、もう3年が過ぎた。学ばなければならないこと、調査しなければならないこと、行動に移さなければならないこと等一日でやることがたくさんある。これからもコツコツ真面目に一歩づつ歩みを重ねていきたいと考えています。
4月12日(火)、今日は一日法案等の調査、そして夕刻から第3回民進党常任幹事会。毎週原則火曜日に開催される常任幹事会は、岡田代表のご挨拶に始まり、幹事長・政務調査会長・衆参国会対策委員長・組織委員長・選対委員長等からの報告に対して意見交換、採決を行います。私も、副代表として出席させていただき民進党の政策決定過程を理解することができました。大きな政党の一員となって組織運営や視点など勉強になることも多く、また、議員の人柄や見識にも触れることができます。常に邁進する姿勢を貫いてまいりたいと考えます。
4月9日(土)、新たんぽぽクラブ開設記念式典に出席。たんぽぽクラブは学童保育の会が設立運営を初めて24年目となりました。19年前、私が東松山市長在職中、新宿町から五領町に移転するときに、市としても協力させていただき、以後何度となくお伺いしたことが懐かしく思い出されます。新施設となり、地域や利用する子ども達に愛される施設として発展されますようご祈念いたします。
民進党埼玉県総支部連合会結党大会がホテルブリランテ武蔵野において盛大に開催されました。
開会前に報道関係者からのインタビュー。
私が参議院選挙に立候補予定の大野もとひろ参議員と、坂戸市議会議員選挙に立候補予定のゆげ隼人さん、そして来るべき衆議院解散総選挙の大勝利に向けて「ガンバローコール」を行わせていただきました。
県内各地からお越しをいただいた方々と共に大いに盛り上がった結党大会でした。
4月8日(金)、代議士会に続いて本会議。「成年後見人制度の利用の促進に関する法律案」他4法案の採決。本会議後、第1回民進党北関東ブロック会議も開催されました。
夕刻より地元の東松山工業団地工業会創立40周年記念式典に出席。工業会の役員の皆様には東松山市長在職中、定期的に意見交換会を開催させていただいたことも懐かしい。地域の発展に尽くしてこられた役員・事務局員の方々に表彰状の伝達がありましたが、今後ともお元気でご活躍されますようご祈念申し上げます。
4月6日(水)、朝7時45分、民進党文部科学部門役員会。続いて部門会議。
文部科学委員会。
今日は会議の連続。こんな時の昼食はいつものホットワンタンとおむすび。これが早い。
民進党捕鯨議員連盟総会。この会は野田元総理をはじめ先輩議員が多く。
内閣・科学技術合同部門会議。「特定国立開発研究法人による研究開発等の促進に関する特別措置法案」について、内閣府、部室・材料研究機構、理化学研究所、産業技術総合研究所等からヒアリングと意見交換(法案審査)。
あわただしい一日が終わって気がつけばもう8時。夕飯はローソンのカレーうどんで。ここのところ毎日が遅く睡眠不足。でも食事だけは必ずとります!明日も早起きで頑張ろう!
4月5日(火)、今日は午前中に調査室から法案についてのレク。
午後から代議士会、続いて衆議院本会議。本会議ではヘルマン・クリストオーストリア共和国国会議員団団長一行が傍聴にお見えになりました。議案は総合法律支援法の一部を改正する法律案について採決。その後、環太平洋パートナーシップ協定の締結について承認を求めるの件、同締結に伴う関係法律の整備に関する法律案が上程され、各党から質疑が行われました。
夜、衆議院議長公邸において山東昭子前参議院副議長の呼びかけのもと、程永華中華人民共和国駐日大使をはじめ23名の中国の女性科学者がお見えになり歓迎会が開催され。日本側からは大島理森衆議院議長をはじめ関係大臣が出席。科学技術・イノベーションを通して良好な日中関係のもと、すばらしい情報交換会となりました。
今日もあわただしく一日が終了。8日、金曜日には文部科学委員会での質問が決まりました。新国立競技場整備事業等について質疑を行います。
4月3日(日)、門倉節明先生の瑞宝雙光章受賞祝賀会が川越プリンスホテルにおいて、約300名の方々がお見えになり盛大に開催されました。
私も出席しお祝いのご挨拶を申し上げました。門倉先生は、若い頃からバスケットボールの名選手として活躍され、学校教育・社会教育の発展に尽くされるとともに、狭山市の教育長を歴任いたしました。この度のご受章を機に健康にお気を付けいただきさらなるご活躍をいただきますようにご祈念申し上げます!
第12回東松山市「夢灯路」。点灯式に出席。
地元の方々による手づくりのまちおこし。まさに原点ですね。今年は露店の数も増えて、お見えになった方々も去年を超えて。
今年は土・日の2日間とも天気に恵まれ、多くの方々に楽しんでいただきました。実行委員会の方々のご尽力に感謝申し上げます!
4月2日(土)、私が大会会長を務める「第54回全国スポーツ少年大会」設立実行委員会が高松市のサンポートホール高松で開かれ、日本スポーツ少年団本部長として出席しました。
今朝の東松山市は肌寒かったものの、高松市はで快晴で桜も満開。空港から市内に向かうバスから沿道の桜を楽しむことができました。7月28日の開会式が予定されている会場は、海辺のサンポートホール高松。ヨットが浮かぶ美しい海と島々が圧巻!
移動時間が長かったため、お昼が午後2時になってしましましたが、高松駅前のうどん店で月見うどん大盛に海老天とかき揚げを食べました。やはり讃岐うどんはおいしい!
会議が終わって空港に向かう途中で6年前のスポ少会議の帰り道に寄った「わらや」で釜揚げうどんをいただきました。これもうまい!
移動に13時間、会議と会場視察に2時間。おいしいうどんも経験しあわただしい一日が終了!
4月1日(金)、文部科学委員会。独立行政法人日本スポーツ振興センター法及びスポーツ振興投票の実施等に関する法律の一部を改正する法律の一部を改正する法律案が馳文部科学大臣会から提案がありました。
代議士会に続いて本会議。スポーツ振興法案の趣旨説明と質疑。
今日は金曜日。「金帰火来」と言われ国会議員が本会議後あわただしく地元に帰郷します。そして、本会議が予定される火曜日の朝、国会に戻って来る。私は帰れるので、基本的に地元から通っています。今日は帰り道、地元駅前での街頭演説。
母校の高校生との会話も楽しい。
近所の上沼公園の桜も満開。明日・明後日の「夢灯路」祭りでは大勢の方々がお見えになります。天気が良ければいいですね!