10月30日(日)、野本商工祭。
焼きそば・うどん・イカ焼き等たくさんの出店が出て地元の方々でにぎわいました。
高坂地区文化祭。
久しぶりにお会いする方々もいて楽しく談笑。
新井美津江先生卒寿展。
押絵・染物・パン粘土・髪止・帯・皮工芸など数々の作品が、どれもこれも素晴らしい。
たくさんのお弟子さんもいらっしゃる。生涯現役ですね!
10月30日(日)、野本商工祭。
焼きそば・うどん・イカ焼き等たくさんの出店が出て地元の方々でにぎわいました。
高坂地区文化祭。
久しぶりにお会いする方々もいて楽しく談笑。
新井美津江先生卒寿展。
押絵・染物・パン粘土・髪止・帯・皮工芸など数々の作品が、どれもこれも素晴らしい。
たくさんのお弟子さんもいらっしゃる。生涯現役ですね!
10月29日(土)、東松山市市民体育館において、第38回日本スリーデーマーチに向けての袋詰め作業。朝、8時半、協力してくださる皆さんをお出迎え。東松山市体育協会・レクリエーション協会・スポーツ少年団関係の方々に、9時から作業を行っていただきました。忙しい中ご協力をいただきありがとうございました!
今年は11月4・5・6日の3日間にわたって開催。多くのウォーカーの方々にご参加していただきますようお待ち申し上げます。
母校の日本大学で約180名ほどの学生に「キャリア教育」講演。
今後の学生生活を有意義に過ごし、「夢」に向かって突き進んでいただきたい!
10月28日(金)、朝9時から文部科学委員会。今日は法案に対する質疑。
代議士会に続いて本会議。
「人工衛星等の打ち上げおよび人工衛星の管理に関する法律案」「衛星リモートセンシング記録の適正な取り扱いの確保に関する法律案」「独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構法の一部を改正する法律案」が採択されました。
そして「パリ協定の締結について承認を求めるの件」に対する質疑が各党から行われました。
パリ協定は、地球の気温上昇を産業革命前から平均で2°Cいかに保持、また、1,5°に抑える努力を追及することに「途上国を含むすべての国が」合意した点で、歴史的に意義のある協定です。
京都議定書からは格段に新開し、先進主要排出国のみならず、すべての国が温室効果ガス削減目標を示して国内対策をとることを求めることになり、京都議定書の対象外だった世界第一の温室効果ガス排出国・中国と、京都議定書未批准であった第二位のアメリカも批准国になりました。
民進党は、昨年5月、2030年に1990年比温室ガス30%の削減、2030年再生可能エネルギー30%以上の導入を目指すとする、エネルギーミックスの中間報告をとり待ち目、その工程・具体策の検討を進めています。
民進党は今国会冒頭から、TPPよりもパリ協定の議論を優先するべきだとし、臨時国会の冒頭でも指摘をいたしました。
しかし、政府与党はTPPを最優先し、結果、パリ協定の審議は遅れ、国会運営にも支障をきたしてきました。今回の初会合(CMA1)の場で議決権を得るための批准期限は今月19日、10日前に過ぎてしまいました。「議決権を持たないオブザーバー」としか参加することができません。
10月27日(木)、TPP特別委員傍聴。
続いて防衛勉強会。「北朝鮮の大量破壊兵器の実態と中国軍事戦略との関係」について、西村金一軍事情報戦略研究所所長から講演をいただき意見交換。
そして、民進党総務部門会議では、「公職選挙法および最高裁判所裁判官国民審査法の一部を改正する法律案」「公職選挙法の一部を改正する法律案」(洋上投票の改善)について総務省・衆議院法制局からヒアリングと意見交換を行いました。
環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会では、内容はもとより大臣発言や特別委員会の今後の進め方に対して問題点を指摘。強行採決、先にありきではなく、十分な時間を重ね議論しなければならないと考えます。
10月25日(火)、ラグビーワールドカップ2019日本大会成功議員連盟・国会ラグビークラブ合同総会が開かれました。
ワールドカップ2019会場となる12会場のうち、熊谷スポーツ文化公園をはじめ7競技会場に対し、合計約30億円の交付が内定。都市公園スタジアム改修工事を実施し、大会を契機としたインバウンドの拡大、スポーツを通じた地域活性化を推進します。
代議士会に続いて衆議院本会議。本会議では「国家公務員等任命につき同意を求めるの件」に対して採決。また、「外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律案」、「出入国管理及び難民認定法の一部を改正する法律案」が採決されました。
民進党総務・地域主権部門役員会。
日独有効議員連盟総会。
ドイツからマーク・ハープトマンドイツ連邦議会議員、ハインツ・リーゼンフーバー連邦議会議員がお見えになり、難民問題・EU離脱・日独関係などについて意見交換を行ました。
10月22日(土)~23日(日)、第12回唐子へそマラソン大会。
利根川幼稚園開園40周年記念式典。
利根川康平理事長・小林紀子園長はじめ園関係の皆様方に心からお祝いを申し上げます。
東松山市スキー連盟総会。
来年の市民総体は1月7日、「わくわくスキーツアー」は2月の5日予定。
居酒屋「ぼたん」開店10周年記念パーティー。
岡田あい子ママのお人柄は皆さんに慕われてお店も繁盛。
今日は約180名の方々が出席されました。おめでとうございます!
私も加山雄三さんの歌を一曲!
軽自動車の民進党遊説カーでまちかど街頭演説。
窓を開けて走っていいると寒さを感じます。
そう、2年前の解散総選挙も12月。
これからもしっかり訴えてまいります!
(利根川幼稚園祝辞2分間動画)
10月21日(金)、民進党野球振興議員連盟が発足。チーム名は「民進カチマス」。
前原誠司主将のもと、私は副主将。いろいろなスポーツを愛好する私ですが、軟式野球は30代の頃ピッチャー・サード・ファーストの守備で楽しみました。
思い起こせば東松山市長在職中、唐子グランドで当時の中村松山市長(現愛媛県知事)が選手を連れてお見えになって、交流試合をしたのが懐かしい。
あの時は中村市長がツーベースヒットを打って、その裏に私はホームラン。でも、サードベースを回りながら足がつりそうになったのを思い出します。
試合もありますかね。早朝の走り込みもしよう。体を鍛えるのは選挙戦に向けても必要ですから!
10月20日(木)、日本税理士連合会から「平成29年度税制改正に関する要望」をいただきました。
内閣府の方々がご挨拶にお見えなりました。
文部科学省から法案に関してのレク。
「社会と教育の多様性を考える」勉強会。
今日は「教育の機会の平等とは何か。不登校の救済と支援をめぐって」金井利之東京大学教授からレク。
10月19日(水)、文部科学委員会、文部科学行政の基本政策に関する質疑。
松野文部科学大臣。
今日は、日本のスポーツ振興やオリンピック・パラリンピック夏季競技大会と冬季競技大会について、幼児期におけるスポーツとのかかわり、学校での部活動の問題、体罰の根絶について等、松野文部科学大臣と議論。
大臣からは前向きな答弁をいただきました。
質疑内容については、後日「国会動画」にアップいたします。
10月18日(火)、民進党スポーツ議員連盟総会。
代議士会に続いて本会議。
本会議では各種委員等の選挙が行われました。
そして、「社会保障の安定財源の確保等を図る抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律の一部を改正する法律案」、「社会保障の安定財源の確保等を図る抜本的な改革を行うための地方税法及び地方交付税法の一部を改正する法律案」に対する質疑が行われました。
党総務・地域主権部門役員会議。
文部科学省・スポーツ庁職員の方々からのレク。
明日は10自35分から松野文部科学大臣に質疑の時間をいただきました。
「バッターボックスに立つ」と言われますが、やはりそんな雰囲気ですね。
特に予算委員会のNHKテレビ入りバッターボックスは、目の前に閣僚が並んで、与野党攻防の緊張感があります。
委員会での質疑は、地元の市民・町民皆様の声を直接、大臣や政府参考人(官僚)の方々に質すことができるので、広範囲な質疑を行うことができます。
10月16日(日)、今日は品川プリンスホテルにおいて公益財団法人全日本スキー連盟評議員会が開かれ、私は副会長として出席しました。
今日は総務本部、競技本部、教育本部からの報告後、議案として平成28年度事業報告及び決算報告書(案)について、規約規定改正(案)について、評議員の交代について、名誉役員の推薦についてが審議されました。その後、会長から名誉評議員の称号授与がありました。
この評議員会が終わると各都道府県連盟、全国の市町村連盟やクラブ等の総会が開かれます。
12月にはスキー場もオープン予定。日に日に寒くなりますね。
雪の降る日も近い!(少し気が早いか…)実りあるシーズンになることを祈ります!
10月14日(金)、民進党捕鯨議員連盟総会が水産庁・外務省等関係省庁が出席し開かれました。
そして、国際捕鯨委員会(IWC)科学委員会の結果報告、平成29年度捕鯨関係予算要求について、シーシェパードについて、などの報告のもと意見交換を行いました。
文部科学委員会が開かれました。
松野 博一文部科学大臣、丸川珠代オリンピック・パラリンピック担当大臣から所信演説。
これを受けて、来週19日(金)に私も両大臣に対して一般質疑の機会をいただきいました。
学校教育や2020オリンピック・パラリンピックに関する質疑等を行いたいと考えます。
総務省から法案のレク。
臨時国会がスタートして、補正予算が通過。各常任委員会も開かれ、ここからが忙しくなる。
質疑のチャンスを生かして、皆様の声をしっかりと大臣や関係省庁に訴え質してまいります!
10月11日(火)、党総務局決済。
党総務・地域主権部門会議。
正副幹事長・党務局長会議。
会議では野田幹事長・副幹事長に、私から局の仕事内容の説明。
文部科学省から今国会提出法案のレク。
総務省から今国会提出法案のレク。
今日も一日あわただしく過ぎてしまいました!
10月9日(日)~10日(月)、各地域でスポーツイベントが開催され激励に。
東日本マレットゴルフ大会の開会式。東松山市内外から約200名の選手が参加。
今日の始球式はグリーンエッジで球が止まり、まあまあ。選手の皆さんは雨でも元気。
比企郡市野球スポーツ少年団秋季大会では松山東野球スポーツ少年団主将の浅見佳汰君が選手宣誓。
小学生4年生でも、高校生顔負けの選手宣誓には感動!
選手の皆さん、スポーツを通して逞しく成長してください。応援しています!
10月8日(土)、今日は一日新潟県知事選挙の応援演説。
友人である米山隆一候補は医師で弁護士。明るくバイタリティーあふれる方で、同じ政党の同志として活動をしてきました。
今日は終日雨が降ったりやんだりの天気。時には演説中に雨が強くなっって濡れてしまいましたが、スーパーや駅では多くの方々が足を止めてくださって。
行きかう車から手を振ってくださる方々も多く、関心の深さがわかりました。
今日の演説の中心は柏崎原発の再稼働の問題について。新潟県から、太陽光・風力・水力・地力等を中心とした再生可能エネルギー社会を実現してほしい。雨の中、熱い思いを込めて訴えさせていただきました!
10月5日(水)、今日は朝8時から党文部科学部門会議。文科省から今国会提出法案等の党の説明を受けました。所属の常任委員会も引き続き文部科学委員会に決定。
特別委員会では地方創生特別委員会筆頭理事に就任したことにより内閣官房・内閣府の地方創生担当者から挨拶。
衆議院の地方創生に関する特別調査室から過去2年間の委員会での審議経過・内容等をチェック。
超党派「エアロビック普及推進議員連盟」設立総会。遠藤利明元オリンピック・パラリンピック担当大臣が会長に就任。私は事務局次長。
党総務・地域主権部門役員会議。
その後、全体会議。
党内閣・災害対策・科学技術合同部門会議。内閣官房・内閣府から今国会提出法案等の説明を受け、質疑応答。
私は、この度、民進党においてネクスト総務・内閣府特命副大臣(地域主権改革・地方再生)に就任いたしました。
地域主権改革や地方再生に関しては長い間の地方自治体運営経験があります。しっかりと役割を果たしてまいります!
10月4日(火)党正副幹事長・局長会議。
続いて予算委員会傍聴。
党国体役員・筆頭理事会議。
夜になって衆議院本会議。
平成28年度一般会計補正予算、特別会計補正予算、政府関係機関補正予算が採決され、衆議院を通過して参議院で審議されます。
我々民進党は「反対」。アベノミクスの経済政策が始まって、3年半が経過しましたが、いまだに多くの国民が景気回復を感じられないどころか、国民の経済格差は広がるばかりであり、アベノミクスの行き詰まりは明らかです。補正予算の中身を見ても、歳入では2兆7500億円の建設国債を新規に発行し、歳出では大規模な公共工事に偏った予算になっています。旧来の自民党が行ってきた政策に後戻りしています。
私は「人への投資が未来をつくる」「人への投資が経済再生につながる」との考えのもと、幼児教育の無償化・給付型奨学金の創設など教育の無償化や保育士・幼稚園教諭・介護士の給与引き上げなど、人への投資に貴重な税金を使わせていただくべきと考えています。
明日からは審議の場が参議院に移ります。参議院では我が党の蓮舫代表も質問に立ちます。
国民の皆様の税金が適切に使われるよう、引き続きしっかりと質してまいります!
10月1日(土)~2日(日)と10月に入って初めての週末。各地域でたくさんのスポーツ大会や文化祭などが開催されご挨拶にお伺いしました。
東松山市スポーツ少年団本部長杯争奪・第45回市民総体育大会野球スポーツ少年団秋季大会は主催者としてご挨拶。
みどり保育園運動会。
松山地区体育祭。
唐子地区体育祭。
野本地区体育祭。
若松町選手団の皆さんと。
利根川幼稚園運動会。
つるがしマルシェ。
高倉ふるさとまつり等…。
週末も多くの方々にお会いし、たくさんのお話しをいただきました。
今月は毎週末に各地区公民館での文化祭が開催されます。
実行委員会の方々のご尽力は大変だと考えますが、地域コミュニティー推進のためにそれぞれ盛会に開催されることを願っています。
(以下、東松山市野球スポーツ少年団秋季大会での1分間ご挨拶)
9月30日(金)、今日は衆議院予算委員会(基本的質疑)が開かれ傍聴。
民進党からは細野豪志代表代行をはじめ、7名が登壇しました。
憲法・経済・南スーダン・オリンピック・TPPなど幅広く質問が行われ、総理や担当大臣が答弁に窮する場面も多く見受けられました。
私は野党第一党としての存在感を示せたものと考えています。
今後ともしっかりと提案を行い、安倍総理の暴走にブレーキをかけチェック機能を果たしていかなければならないと考えます。
夕刻、全国退職校長会の方がお見えになりお話をお伺いしました。
今日は9月最終日。
国会でのクールビズも今日まで。季節が変わります。
週明けも民進党も蓮予算委員会。
蓮舫代表を中心として新たな船出の秋を迎えました。