12月28日(水)、今年も仕事納め。本年は民進党が結党され、私は国会議員4年目にして副代表に就任。私にとって新たなスタートの年となりました。新党の中にあっても自らを失わず、「身を切る改革を断行し、日本の改革を!」その思いを貫いてまいりたいと行動してきた一年であったと考えます。
83日間の臨時国会も終了。今国会で政府与党が最優先に扱ったのは「TPP・関連法案」「年金カット法案」「IR(カジノ)法案」。しかし、政府が国会に提出したTPPの資料は「ノリ弁当」のように全面が黒塗りとなっていました。「年季カット法案」審議のために野党が重ねて要求した「将来の年金額」の資産は、結局国会開会中には提出されませんでした。「IR(カジノ)法案」に至っては、民間企業による賭博場開張を解禁するという、社会のあり方を変えかえない重大な法案であるにもかかわらず、衆院ではわずか5時間半の審議のみで政府・自民党は強行採決に踏み切りました。そのため、公明党は賛否を決しきれず、自主投票としました。与党である公明党を切り捨ててまで、強引に法案を可決。このように政府・自民党は十分な審議時間も確保せず、納得できる説明もしないままに、数を頼りに強引に成立させた国会であったと考えます。
一方、民進党は「長時間労働規制法案」「自衛隊員救急救命法案」などを議員立法で国会に提出しました。私は国会議員として4年が経過したわけですが、今年も多くの仲間と共に多くのことを学び実践することができました。
私は企業献金・団体献金をいただいておりませんし、政治資金パーティーを行っていません。国会議員はカネがかかる、カネが必要だと言いますがそれは何のために必要とするカネなのでしょうか?「古いしがらみや既得権益を断ち切って日本の改革を断行する!」と訴えて国会に送っていただいた私は、常に身をきれいにし、日々精進しながら、政治家として歩んでいくべきと考えています。まさに「政清人和(まつりごと清ければ人おのずから 和す)」であります。
来年は解散総選挙があると考えていますが、これからも堂々と持論を述べて挑戦してまいります。本年一年間、温かいご指導ご鞭撻をいただきまして誠にありがとうございました!

12月26日(月)、人権教育・啓発推進埼玉県実行委員会による「部落差別解消法」制定埼玉県報告集会がホテル・マロウドイン熊谷において開催されました。
「部落差別の解消の推進に関する法律」は本年5月第190回国会に民進・自民・公明の3党共同で提出されたものです。
今回第192回国会臨時会において、衆議院は11月16日、参議院は12月9日に賛成多数で可決された法律です。公布・施行は12月16日。
今回の法案成立にあたっては、埼玉県実行委員会独自による東京集会や国会議員要請行動等の取り組みも、制定に向けた大きな原動力になったと考えます。
実行委員会の方々のご尽力に心から敬意を表する次第です。
この法案が制定され、部落差別の解消に関し、基本理念を定め、地方自治体と国の責任を明確にするとともに相談体制の充実等についても定められました。
憲法の基本的人権を守り、差別のない明るい社会実現に尽くしてまいりたいと考えます。

12月24日(土)、桃の木保育園クリスマスお遊戯会。
しっかり練習を積んで、皆さん素晴らしい演技でした。
小さな幼児は無限の可能性を持っています。
今年も松山市民活動センターにおいて盛大にそして楽しく開催されました。
第5回比企現代写真研究会写真展。
今回も多くの方々の素晴らしい作品が展示されていました。
昨年もお伺いしましたが、会員の方々の熱意が写真に表れています。
私も行ったことのない地域の祭りやイベント、そして奥深い山の中、美しい野山や川の流れ、季節の花などを写真でうかがい知ることができます。
ご夫婦や友人と写真を撮るための旅行も楽しいひと時でしょうね。
あらためて趣味を持つことの素晴らしさを感じました。

12月22日(木)、今日はまちかど街頭演説。
寒いので団地の通りは人も少なく。
それでも、自転車を止めて近寄ってきた中学生がひとり。最初から最後まで聞きていただきました。
国会議員の話を聞いたのは初めてとのこと。「ガンバレ、さわやか青年!」

12月20日(火)、2016年第49回内閣総理大臣杯「日本プロスポーツ大賞」授賞式がグランドプリンスホテル高輪において開催されました。
大賞にはプロ野球の大谷翔平選手が選ばれました。
大谷選手は今シーズン、投手としては21試合に登板し、10勝4敗1ホールド、防御率1,86の好成績を残した一方、打者としても104試合に出場。323打数104安打、打率322,67打点、22本塁打と大活躍。パリーグの最優秀選手に選出されました。
ベストナイン(パリーグ)に投手、指名打者の2部門で選出されたのはプロ野球史上初。
クライマックスシリーズで、1勝1セーブを挙げたほか、広島東洋との間で行われた日本選手権シリーズでも第3戦でサヨナラ安打を打ったのは記憶に新しいところですね!
大きくて逞しい、そして優しそうで立派な青年でした!

12月19日(月)、今日はあいさつ回りと街頭演説。
昼間は暖かかったけれど夜になると冷え込んで。立ち止まる方もなくひとり街頭演説のよう…。
そろそろ終わりにしようかと思ったところ、コンビニから出てきた方から温かいお茶をいただきました。
元気出ました。お一人お一人に励まされて今の私がここにいるということ。
ありがとうございました!
夜は東松山市スポーツ少年団常任委員会。来年度の予算と活動について協議。
東松山市スキー連盟理事会。
市民スキー大会、わくわくスキーツアー等、今シーズンの活動についてチェック。
国会が終わって、一日一日を大切に過ごす。
しっかり体を鍛えて、いつもさわやかに、そして力強く挑戦してまいります!


12月16日(金)、連合埼玉比企地域協議会第28回地協委員会が開催されました。
私は推薦議員として出席、ご挨拶を申し上げました。
長年議長を務められた岩山義則議長が退任され、安部吉弘氏が議長に就任されました。
岩山義則議長のご尽力に心から敬意を表する次第です。
これからも比企地域協議会が働く方々のために、そして地域発展にお力添えをいただきますようお願い申し上げます。

12月14日(水)、夜の10時半代議士会。
この後本会議が始まり、3日間の会期延長が決定。
15日(木)、午前0時10分衆議院本会議開会。IR法案が採決され、事実上国会が閉じました。
今国会では与野党の攻防が激しさを増し、私たちは与党の3回の強行採決に対して徹底抗戦。
TPP関連法案、年金カット法案、IRカジノ法案と数の力で押し切られた臨時国会。国会軽視も甚だしく、与党は数の横暴と言わざるを得ません。
国民の声にもっと耳を傾けるべきです。重要法案ですから、もっと慎重に時間をかけて審議すべきだったのではないでしょうか。

12月12日(月)、今日は一日街頭演説とチラシの配布。今国会の年金カット法案・TPP関連法案・IR法案について報告。
東武竹沢駅。
竹沢駅では、年配の方々と国政談義。
小川町駅。演説を聞いていただいた方から「応援しているのだから、民進党はもっとしっかりしろ」とお言葉をいただき。頑張ります!
武蔵嵐山駅では子供たちに手を振っていただく。数名の近所の方々がお出になって、寒い中お聞きいただきありがとうございました。
つきのわ駅。
森林公園駅では、目の前にお迎えの車が止まり、窓を開けて演説を聞いていただきました。
東松山駅。日がかげるのが早い。寒さもまして、手が冷たくなって。それでも年明けの街頭演説の方がまだまだ寒い。
帰りがけの女子高生から元気に手を振っていただきありがとう。ぜひ政治に興味を持ってください。
私も将来を担う子ども達や青少年のためにしっかりと応援してまいります!

12月10日(土)~11日(日)、週末はイベントやごあいさつ回り。比企郡市野球スポーツ少年団納会。
中島守雄会長をはじめ、各団指導者が一堂に会し懇親会。
若松町スポーツ同好会の皆さんと。
私が名誉会長を務める東松山市エアロビック連盟主催の第19回東松山市ダンスフェスティバル。
41団体のチームが参加。チビッコから一般の部まで素晴らしいパフォーマンスを披露いただきました。
一般の部大賞はMDC。最優秀賞も受賞。そして同じく最優秀賞には東京大学御殿下記念館フラッシュモ部。
優秀賞にはノエラニフラハーラウ、SuperOGs、IOG、大東文化大学全學応援団チアリーダー部GOLD DEERS、武蔵丘短期大学マリリンズ。
中学生以下の部では最優秀賞にカワラスポーツクラブリルリジェンド、宇佐美郁人さんが受賞されました。
皆さんが日頃の練習の成果を十分に発揮して見ごたえのある大会となりました。

12月9日(金)、代議士会に続いて本会議。
「がん対策基本法の一部を改正する法律案」「民間あっせん機関による養子縁組のあっせんに係る児童の保護等に関する法律案」「建設工事者の安全及び健康の確保の推進に関する法律案」の採決。
臨時国会も14日までの延長。与党の強行採決が3度と波が高い国会の中ではありましたが、私が筆頭理事を務める「地方創生に関する特別委員会」も、山本大臣の所信的挨拶に対する質疑が終了。
私もバッターボックス(質疑)に立たせていただきました(ホームページトップ「国会活動動画」参照)。
また、理事を務める文部科学委員会での質疑も2度行いました(同トップ参照)。残すところ後、一週間。最後までしっかりと気を引き締めてまいります!



12月6日(火)、代議士会に続いて本会議。
「無電中化推進に関する法律案」「自転車活用推進法案」「道路運送法及び貨物自動車運送事業法の一部を改正する法律案」「ストーカー行為等の規制等に関する法律の一部を改正する法律案」の採決。
そして「特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律案」(IR法案)が採決されました。
IR法案は、議員立法であるにも関わらず、先週金曜日に審議時間も衆議院で5時間33分と少ないまま、衆議院内閣委員会での言語道断の強行採決を行いました。今臨時国会においては、TPP法案、年金カット法案に続く強行採決で、なぜ国会の場でギャンブル依存症対策や環境悪化に対する対応等の議論を深めないのか理解できません。国会は重大な法案に対してはより一層慎重審議、時間をかけて論議しなければならないと考えます。


12月4日(日)、品川プリンスホテルにおいて日本スポーツ少年団主催「ジュニアスポーツの育成と安全・安心フォーラム」が開催されました。私は主催者として出席しご挨拶。
午前中は冬季パラリンピックにおいて、我が国初の金メダリストである大日方邦子日本パラリンピアンズ協会副会長から「パラリンピアンが考えるスポーツの力 ~2020年 そして未来へ~」と題してご講演をいただき、午後からは「スポーツ界における暴力行為根絶に向けて」のテーマでパネルディスカッションが行われました。
今日のフォーラムは公益財団法人スポーツ安全協会、日本スポーツ法学会のご協力をいただき開催されました。
近年、子ども達の生活環境が大きく変化し、これまででは考えられない様々な危険が子ども達を取り巻いています。地域の中で活動するスポーツ少年団にとって、子ども達が安全に安心して活動するための環境づくりは非常に重要な課題となっています。
今日のフォーラムは、私たちの活動環境を再認識するとともに、今後さらなる安全・安心対策を講じるためのきっかけづくりとなったと考えます。全国各地からお越しいただいた指導者の皆さん、ありがとうございました!

