8月26日(土)、岡部英雄氏瑞宝寶双光章受賞祝賀会がリリックおがわにおいて開催されました。
岡部英雄氏は私が東松山市長就任時、比企広域市町村圏組合管理者を務め、当時比企消防の消防長に就任いただいた方です。
長年にわたり比企地域の方々の命と財産を守る仕事を遂行され、退任後は小川町の区長会長や保護司会長など社会貢献に寄与されました。
この日はかっての比企地域消防職・団員の同窓会のような雰囲気で和気あいあいに楽しい懇親会となりました。
岡部ご夫妻の今後さらなるご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。

8月21日(月)、民進党代表選挙がスタートし、前原誠司議員と枝野幸男議員が代表選挙に立候補されました。
私は昨年、代表選挙に出馬された前原誠司代議士の応援を引き続いて行わせていただきます。
前原氏は1962年生まれ、京都大学法学部卒業。
民主党代表、国土交通大臣、外務大臣、民主党政調会長等歴任されました。
まさに党を代表する二人の出馬で、様々な議論を交わしていただき国民の方々に開かれた選挙戦を通して、民進党にさらなるご理解を深めていただければと考えています。

8月20日(日)、関根則夫先生の瑞宝双光章受賞祝賀会。
関根先生は私が東松山市長に在職中、平成8年に東松山市立新宿小学校に校長先生として赴任され、平成12年より東松山市教育委員会に出向していただきました。
豪放磊落・天衣無縫の面倒見の良いお人柄は地元の保護者の方々にも信頼が厚く。
後に小川町教育委員会教育長にご就任。
比企広域の教育行政に大きな貢献をされました。
今後ともお元気にさらなるご活躍をお祈り申し上げます。

8月19日(土)、夏祭りも今日がピーク。
それぞれの町内会がコミュニティーの推進に大きな力を発揮。
いつものことながら実行委員会の方々には頭が下がります。
東松山ホーム納涼盆踊り大会では、毎年小さなファンが待っていて。
だんだんお姉さんになってきましたね!

8月16日(水)、東松山市遺族会 磯崎慎一会長主催の戦没者慰霊祭「みたままつり」が箭弓稲荷神社において挙行されました。
私もごあいさつを。
現在、私たちが安心して生活を送ることができるのも、尊い命を祖国のために捧げられた英霊の方々や、遺族会をはじめとする多くの先人・先輩の方々の日々たゆまぬご尽力のたまものです。
そのことを私たちは決して忘れることなく、戦争の悲惨さと平和の尊さを後世に伝えていかなければなりません。
戦後72年、日本は今、時代の大きな岐路に立たされています。戦後、日本人が育て上げ、守り続けてきた「立憲主義」と「平和主義」が脅かされようとしています。
安部政権は憲法解釈の歯止めのない集団的自衛権の行使を容認し、今また、立憲主義、平和主義を無視した憲法改正に進もうとしています。
政治家の大きな務めの一つは、「国民の命を守る」そして「国土を守る」ことであり、外交を通して平和を守っていくことです。
今後も、暴走する自民党に対してしっかりとチェック機能を果たして参りたいと考えます。

8月15日(火)、在日本大韓民国民団中央本部主催の「第72周年光復節中央記念式典」が江戸川区総合文化センターにおいて開催され、私は党総務局長として民進党を代表しご挨拶を申し上げました。
在日本大韓民国民団は1946年に創立され、今年で72年を迎えました。
呉公太(オ・ゴンテ)団長をはじめ団関係者の皆様が、長きにわたり日本と韓国の友好関係増進のため、日韓両国の架け橋として果たされてきた大きな役割に深く敬意を表する次第です。
日韓関係は基本的価値を有する最も重要な隣国であり、日韓関係のさらなる発展は民進党としても最優先で取り組むべき課題であると考えています。
また、東アジアをおびやかす挑発的な動きがある中で、両国の位置する東アジアの安定と繁栄のためにも、両国の協力は不可欠と考えます。
来年には平昌(ピョンチャン)において冬季オリンピック・パラリンピックが開催されます。そして東京オリンピック・パラリンピックへとつながります。
平昌から東京へとタスキをつなぎ、ともに未来に向けて日韓関係が深まっていくことを願っております。
そして、本日は72回目の終戦の日を迎えました。
先の戦争で犠牲となられた内外すべての人々に思いをいたし、国民の皆様と共に衷心より哀悼の誠をささげたいと存じます。
全ての国の人々が平和の尊さと戦争の悲惨さをを訴えています。
先の大戦の教訓と反省に基づき、憲法の平和主義のもとで、武力行使に抑圧的な国、立憲主義を尊重し自由と民主主義が保証される国を作り上げていかなければなりません。
北朝鮮の核・ミサイル開発をはじめ、世界平和を脅かす動きに対して国際社会と連携・協調して厳正に対処してまいります。

8月13日(日)、今年も地元はお盆に入り、我が家も朝、仏様をお迎えに行きました。
各地域で夏祭りや盆踊り。
滑川町納涼盆踊り大会は地元の青年団、商工会青年部、ソフトボール協会などのボランティア団体によって開催され。
お母さんとお孫さん、お一人お一人にお話しを。
談笑!
子どもはかわいいですね。
若松町納涼盆踊り大会。
それぞれの地域でのまちおこし。長い歴史を感じます。
実行委員会の皆様、ありがとうございます!

8月12日(土)、ここのところ連日ごあいさつ回り。
そして夜は夏祭り。
どこの地域も地元の実行委員会が中心です。
まさに「まちおこし」の原点ですね。
下小川3区ふれあい夏祭りは今年が30周年。
マヒナスターズの松平直樹歌手も出演。
小学校体育館でなごやかに。

8月7日(月)、衆議院事務所において総務局決済。
昨年の夏、党総務局長に就任し約1年。
民進党本部の運営に関して決済を務めさせていただきました。
蓮舫代表が退任され、9月1日党代表選挙が行われます。
しっかりと務めを果たして参りたいと考えています。

8月6日(日)、第3回ティーボール大会が近隣公園グランドにおいて開かれました。
チェリーズ・ジュニアソフトベアーズ・唐子マーメイド少女ソフトチームが参加。
暑い日でしたが楽しくプレー。
私も始球式でバッティング。
「第32回平和のための戦争展 in 比企」。
まちかど街頭演説.
連日暑い!
夜は品川プリンスホテルで第44回日独スポーツ少年団同時交流さよならパーティー。
ディーター・ハウク団長はドイツスポーツユーゲントの友人です。
以前ドイツスポーツユーゲントとの友好調印式にお伺いしたときにお世話になりました。
皆さん、日本の暑さにはビックリしていました。
ドイツ団の余興が続きなごやかなさよならパーティーとなりました。

8月5日(土)、民生委員制度創設100周年記念式典が東松山市民活動センターにおいて挙行されました。
400名の会場は満席。
民生委員・児童委員の方々をはじめ地元の福祉関係者が一同に会しました。
午後から街頭演説。
今日はとにかく暑かった!
小さな子供が笑顔で手を振りながら通り過ぎ。
マンションの方々にも国政報告。
小さな団地では車を止めておくのも大変。
遠くからお出になって聞いていただいた方もいらっしゃって。
日が長いので日が落ちるまでマイクを持つことができますね。
日が暮れてから盆踊り大会に参加。
フル活動の一日でした。

7月30日(日)、国立オリンピック記念青少年総合センターにおいて「第44回日独スポーツ少年団同時交流日本団結団式」。
私は日本スポーツ少年団本部長として激励のごあいさつ。
伊東健児団長にスポーツ少年団旗授与。
日本団を代表して中村公哉団員が誓いの言葉。
83名の派遣団がホームステイを中心に18日間の訪独。
延べ1万人を超える若者たちが同時交流に参加され、日本とドイツの草の根交流を築いてきました。
全国64万人の日本スポーツ少年団団員を代表して、日本人としての誇りを持って、何事に対しても前向きに明るく元気に。
そして楽しい思い出をたくさん持ち帰って帰国されることを期待いたします。
体調に気をつけて行ってらっしゃい!!
