5月24日(木)、日本大学文理学部校友会常任幹事会・役員合同会議が文理学部校舎本館において開かれ、私は常任幹事として出席しました。
当会会長で私の恩師、早田卓次先生にもお会いでき嬉しかった!
本会は、在学生に対する支援や会員相互の親睦、母校の興隆発展に寄与すること等を目的としています。
久しぶりに下高井戸の日大通りを歩いて、昔懐かしい食堂で食事。
若かったあの頃を思い出すと同時に、それもついこの間のことであったような気がして。
ゴルフにスキーや野球に水泳そして柔道等、スポーツ三昧であった学生時代。
おかげで今でもスポーツを愛好し、頑強な体を持つことができたのだと思います。
『少年老い易く 学成り難し
一寸の光陰 軽んず可からず
未だ覚めず池塘(ちとう) 春草の夢
階前の梧葉(ごよう) 已(すで)に秋声』
という漢詩がありますが、改めて年月の経つ速さを感じました。

5月14日(月)、東松山市スポーツ指導者協議会通常総会が、松山市民活動センターにおいて開催されました。
私は体育協会会長として出席しご挨拶。
今日は朝のテレビで、小学校5年生の「道徳」の授業における野球選手の事例が紹介されていました。
監督の指示に従わなかった選手が自分の判断でヒットを打ったものの、監督から次の試合に出さないと注意される。
このことについて、選手の立場、監督の立場、チーム全員の立場等話し合う。
まさに社会の中で「規則の尊重」をどのようにとらえ考えるか。
スポーツの現場には人間を成長させる多くの場面があります。
スポーツの持つ強さ、思いやり、やさしさ、協調性、規律など、社会で生きていくためのを多くを学び、子どもたちが健やかに成長していただきたいと願っています。
指導者の方々の活躍を期待しています!

5月10日(木)、鶴ヶ島市の活動センターでの絵手紙サークル「みもざ」。
今日は「パン」が題材。ロールパンとチョコクロワッサンを描きました。
なんとも下手だけど、それでも褒めていただける、和気あいあいの楽しいサークル。
皆さんはホントに上手ですね!
