バックナンバー

* RSS FEED

6月30日(日)、日本郵政グループ労働組合埼玉連絡協議会主催による、『「結」=協働&共生の社会を目指す埼玉集会・JP労組組織内小沢まさひと後援会による決起集会。』が大宮ソニックシティー大ホールにおいて開催され2000名ほどの関係者が集いました。

枝野幸男代表もお見えになりご挨拶。

私は立憲民主党埼玉第10区総支部長としてご紹介をいただきました。

 

午後から10区市民の会主催「15パーセントが社会を変える」と題して、伊藤千尋さんの講演会が坂戸市民文化会館において開催されました。

伊藤さんは朝日新聞サンパウロ支局長、バルセロナ支局長、ロサンゼルス支局長などを歴任。

世界から見た日本の危うさを指摘。

原発20基分もある日本の地熱利用について、またコスタリカの教育無償化の話は大変に参考になりました。

私は立憲民主党第10区総支部長としてご挨拶。

前島康男共同代表をはじめ、ご尽力をいただきました10区市民の会の方々に感謝申し上げます!

 

 


このページのトップへ

6月28日(金)、今週は後援会報「おおぞら通信」作成が中心。

そして後援会員の方々に郵送するための住所のシール貼り。

思えば、市議会議員の時から何回広報誌を出してきただろうか。

「初心忘れるべからず」。

原点に返って歩んでいきたい!

 


このページのトップへ

6月23日(日)、日本スキー指導者協会理事会・総会・懇親会が都内ルポール麴町において開催。

私は会長としてご挨拶。

北海道をはじめ、東日本の都道県から指導者の皆さんが一堂に会し情報交換。

一年ぶりにお会いする方々もいらっしゃって。

今年の冬に向かって楽しいスキー談議となりました!

 


このページのトップへ

6月22日(土)、東松山市総合会館において令和元年度東松山市スポーツ少年団母集団研修会が開催され、私は東松山市スポーツ少年団本部長としてご挨拶を申し上げました。

この研修会は日頃から母集団として子ども達の応援をいただいている指導者や保護者の方々を対象に行っているもの。

約70名の方が参加。

今日は大東文化大学スポーツ・健康科学部健康科学科の蕪木智子氏から「スポーツ栄養と食事」、また、同科森浩人寿氏から「ジュニアスポーツにおける保護者・指導者の役割」と題して講演をいただきました。

暑い夏を迎えます。

この機会を生かして、子ども達のためにお力添えをいただきますようにお願いいたします。

また、今日は県立松山高等学校同窓会総会・懇親会が開かれました。

長谷川清司同窓会会長をはじめ、90歳を超える先輩もお元気に出席。

間もなく米寿を迎える先輩も、「まだまだゴルフにおいしいお酒はやめられない」と元気いっぱいで。

私もご挨拶の機会をいただきありがとうございました!

松高応援団の応援歌と校歌で懇親会が始まり、有意義な情報交換会となりました。

 

 


このページのトップへ

 

6月21日(金)、日本スポーツ協会定時評議員会が品川プリンスホテルにおいて開催され、理事として出席。

終了後、伊藤会長から感謝状をいただきました。

かって私は埼玉県体育協会会長に就任した時に全国都道府県体育協会連合会会長に就任。

そのご縁あって14年間にわたり日本スポーツ協会の理事に就任させていただきました。

その間、日本マスターズ委員長、日本スポーツ少年団本部長として活動させていただきました。

今日は無事退任させていただきホッと一安心。

日本スポーツ少年団創立50周年記念式典・祝賀会、ドイツスポーツユーゲントとの調印式や日本体育協会創立100周年記念式典・祝賀会、また全国スポーツ少年団の種目別の大会やスポーツ少年大会など数々のイベントでご挨拶をさせていただき、ブロック会議等ではそれぞれの地元の指導者の方々と有意義な意見交換や楽しい情報交換をさせていただいたのが昨日のように思い出されます。

多くの方々にご指導ご鞭撻、お力添えをいただき誠にありがとうございました!

心から感謝申し上げます!

今後も地元活動を通して将来を担う子どもたちのために、多くの仲間と共に活動してまいります!


このページのトップへ

6月19日(水)、今日は朝6時から若葉駅で「くまがい裕人」立憲民主党埼玉参議院選挙区第一総支部長と通勤通学の皆様にご挨拶。

鶴ヶ島・坂戸市内20ヵ所ほどでまちかど街頭演説。

 

 

今日は朝から日差しも強く、すっかり日に焼けてしまいました。

天気は暑く、心は熱く!

「くまがい裕人」さんも、連日埼玉県内を駆け巡りお訴えをされています。

全力で応援をさせていただきます!

 


このページのトップへ

6月18日(火)、東松山市体育協会60周年事業実行委員会。

10月14日に東松山市スポーツ協会60周年記念式典・パーティーを予定。

今日は事業概要、事業実行委員、事業費執行予算、記念式典、記念誌、記念表彰、記念事業協賛依頼について協議。

今回、60周年記念事業には市からの補助や特別予算はなく、各連盟・協会、事業所、団体、個人の方々からのご協賛を通して予算編成をさせて頂きました。

田中透実行委員長を中心に、皆様のご支援をいただきながら事業を進めてまいりたいと考えております。

役員の皆様にはお忙しい中、ご出席ありがとうございました。

皆様のお力添えを賜りますようお願い申し上げます!


このページのトップへ

6月17日(月)、東松山市総合会館において比企現代写真研究会写真展。

会員の皆さんがお撮りになった中での、推奨の作品であるだけに、ひとつひとつの作品が素晴らしい。

時間をかけて遠くまで遠征し、シャッターチャンスを逃さないために何時間もその場で待ち続け…。

お話をお伺いし、作品にかけた思いが伝わってきます。

趣味とはいえ、カメラやレンズのお値段も相当なものらしく…。

その技は奥深いものがあると痛感いたしました!

 

 


このページのトップへ

6月16日(日)、東京ガーデンテラス紀尾井町紀尾井カンファレンスにおいて第2回ジュニアスポーツフォーラムが開催されました。

主催者は公益財団法人日本スポーツ協会日本スポーツ少年団、公益財団法人日本スポーツ安全協会、日本スポーツ法学会。

私は日本スポーツ少年団本部長として主催者を代表して挨拶を申し上げました。

このフォーラムは、ジュニアスポーツに関わる全国の指導者、スポーツ少年団リーダー、法律実務家、研究者が一堂に会し、指導者及びリーダーの資質向上を図るとともに、スポーツ活動に欠かすことのできない安全・安心な環境整備に資することを目的としています。

東京オリンピック・パラリンピック競技大会開催に向け、すでにスポーツ界では様々な取り組みが進んでおりますが、子ども達のスポーツ環境を整備していくことはこれまで以上に重要となっています。

また昨今、学校運動部活動への対応をめぐり、教員の長時間労働等が社会問題となっており、文部科学省(スポーツ庁)においても、その対応策について部活動の地域への移行が検討されるなど、スポーツ少年団の役割はますます大きくなっています。

一方で、指導者の暴力暴言、ハラスメント等の反倫理的行為は後を絶たず、スポーツ少年団も例外ではありません。

そのような社会情勢を踏まえ、分科会では、地域におけるスポーツ少年団の役割や地域スポーツに関わる皆様にとって、日頃の活動において一助となるテーマを設定いたしましたが、皆様が活発な意見交換を行っていただき実りある研修会となりました。

今後も、本フォーラムの参加を通して得た成果を活動にお役立ていただきたくとともに、ひき続き「子どものスポーツ権の保証」に向けてご尽力賜りますようお願い申し上げます。

全国各地より遠路、ご多用の中、多くの指導者の方々にご参加をいただいたことに改めて感謝申し上げます!

 


このページのトップへ

6月14日(金)、朝6時、立憲民主党「くまがい浩人」さんが東松山駅にてご挨拶。

私は立憲民主党埼玉県第10区総支部長として一緒に活動。

7時から共にマイクを持って。

くまがい裕人さんはさいたま市議として3期にわたり活躍をされました。

そして立憲民主党埼玉県連合の幹事長として枝野幸男代表を支えてこられました。

市議会議員や国会における政策担当秘書等の経験を重ねた即戦力。

立憲民主党の「草の根からの政治」を体現し推進します。

しっかりと応援をさせていただきます!

 


このページのトップへ

6月13日(木)、鶴ヶ島市富士見活動センターで絵手紙サークル「みもざ」。

100均で買ってきた小箱にアクリルで絵を描いて。

 

皆さんはアジサイなどの花の絵を描かれていましたが、私は「エレキギターのピック入れにちょうどいいな…」というような感じで。

自分で作ったものを使うなんてちょっぴり嬉しいもんですね。

夕刻より東松山市民総合体育大会実行委員会。

総合開会式は7月6日。

開会式典前の講演会では東松山市出身のオリンピアン、町田文彦氏を講師に招いてご講演をいただきます。

町田さんは松一・松中の卒業生。

1992年バルセロナオリンピック出場。

翌93年から95年までシングルス日本一、その後、アトランタオリンピック出場を果たしました。

現在、バトミントン指導書の出版や、ジュニアを中心として練習会や講習会を行うなど、現在もバトミントンの普及・協会に携わっています。


このページのトップへ

6月10日(月)、今日は一日雨の中のまちかど街頭演説となりました。

夕刻から平成31年度東松山消防OB会総会が開催され、私は顧問として出席。
本会は、東松山地区消防組合設立後、東松山消防団の部長以上で退団した方々や、消防職にあった方々の親睦交流と併せて消防行政に寄与することを目的としています。
嶋野憲治会長を中心に、懇親会は消防関係者の同窓会のような雰囲気で。
今後とも会員の皆様のご健勝をご祈念申し上げます!


このページのトップへ

6月9日(日)、フレサ・吉見大ホール(600席)にて「Tea time Concert Ⅳ」

~加山雄三..そして世界の名曲を奏でるひととき~

が開催されました。

今日の主催は「Twinkle」。

郷土の音楽サークルです。

会場には500名ほどの方々がお見えになりました。

歌とサックス、エレキギター、ウクレレ、フラメンコギターにボンゴと…。

いろいろな楽器で。

伴奏をしていただいた上原早苗さんはジャス・ピアニスト。

そして音楽教室の先生としてご活躍されています。

ウクレレでは「お嫁においで」を。

小学生のころから憧れていた加山さんの歌をエレキを弾いて歌うのは幸せ。

「べサメ・ムーチョ」はギターと歌から始まって。

「コーヒー・ルンバ」はフラメンコ・ギターで歌って、ボンゴのソロも!

ラストは「マイウェイ」。

満場のお客様に幸せです!

本当にありがとうございました!


このページのトップへ

6月5日(水)、ジャパン スポーツ オリンピック スクエアにおいて日本スポーツ協会総合企画委員会。

その後理事会。

ミズノスポーツ振興財団から協会への助成金。

ミズノ社長のご挨拶。

過去45年間において約12億円のご寄付をいただく。

長年にわたり、スポーツ少年団をはじめ各事業に有効に活用されています。

総合企画委員会では、「加盟団体の規定の変更について」は『スポーツ宣言日本』を踏まえた、文化としてのスポーツの在り方を考えると、全国市区町村の体育・スポーツ協会においても、レクリエーション協会との壁がなくなっている現在、地域スポーツの振興発展のためにも統合を考えるべきではないか。将来の地域体育・スポーツ協会の進むべき道筋を示していただきたいとの意見を申し上げました。

また、「中央競技団体向けスポーツ団体ガバナンスコード(案)」につて、素晴らしい出来栄えだが今後はNFばかりでなく、都道府県体育・スポーツ協会の所属連盟・協会にまで広げていただきたいとの要望を申し上げました。

地域スポーツの発展があってこそ、日本のスポーツの発展があります。

富士山のように裾野が広ければ広いほど、そのいただきは高くなります。

創立100年を経過し、日本スポーツ協会の果たすべき役割は大きいものがあると考えています。

 

 

 


このページのトップへ

6月2日(日)、私の地元8町内合同防災訓練が行われました。

私もご挨拶をさせていただきました。

比企消防本部から隊員の方々が指導に見え、様々な訓練を行いました。

災害はいついかなる時に発生するかわかりません。

特に最近は予想もつかない事故や事件が市中に突然発生することが、メディアにも報道されています。

このような機会に地域コミュニティーをしっかり取り組むことも大切と考えます。


このページのトップへ

5月31日(金)~6月1日(土)、ジャパン・オリンピック・スクエアにおいて日本スポーツ少年団常任委員会、翌日には委員総会が開催されました。

私は日本スポーツ少年団本部長として出席。

眼下には国立競技場の建設が進んでいました。

委員総会では平成30年度日本スポーツ少年団活動報告及び決算について、令和2年度日本スポーツ少年団活動計画及び要望予算の編成について他、5議案が審議。そして6報告。

私も5期10年間務めさせていただいた日本スポーツ少年団本部長として最後の委員総会。

6月21日に開催される日本スポーツ協会定時評議委員会をもって退任させていただくことになりました。

無事、退任を迎えることができるよう最後の務めを全うさせていただきたいと考えています。

 

 

 

 


このページのトップへ

5月29日(水)、「原発記者が国政をめざす“わけ”」と題して参院選全国比例立候補予定者のおしどりマコさん(立憲民主党)の講演会が鳩山町と滑川町で開催。

マコさんは、「よしもと」に所属しながらも、2011年3月の東日本大震災、東京電力福島第一原子力発電所事故後記者として取材を開始。

東京電力記者会見には、誰よりも通い、東京電力記者会見取材回数最多。

様々な省庁、地方自治体の会見、議会、検討会、学会、シンポジウムを取材。

2016年12月第22回平和・協同ジャーナリスト基金推奨賞受賞。ドイツやフランスをはじめ世界各国の学校を回り、「脱原発」を訴えています。

マコさんの活動を応援します!


このページのトップへ

 

5月26日(日)、第7回埼玉県テコンドー選手権大会が東松山市民体育館において開催されました。

私はテコンドー協会最高顧問として出席。

年々出場者も増え、昨年より黒帯の選手が多く。

小学生「型の部」では大人顔負けのキレのある演武を披露!

成長が楽しみですね!


このページのトップへ