1月31日(金)、今日のラストは東松山駅東口。
夕方になってさらに冷え込んで。
ホームの方に手を振っていただく。
そして、3名のインド料理店のコックさん、寒いのにお出になっていただきありがとうございます!
1月31日(金)、今日のラストは東松山駅東口。
夕方になってさらに冷え込んで。
ホームの方に手を振っていただく。
そして、3名のインド料理店のコックさん、寒いのにお出になっていただきありがとうございます!
1月23日(木)、鶴ヶ島市絵手紙サークル「みもざ」。
今日は自由題材。
ということで、毎日使っている湯のみやマグカップを描きました。
青墨で絵を描いて、墨汁で字を書くところ、そのまま青墨で字を書いてしまいました。
乾くと文字が薄くなってしまうんですね。
なので、最後の5分間で赤かぶを持ってきた方にお借りしてササっと描いたのが良かった!
不思議なもんだ…。
題材も鮮やかな色合いのほうが映えますね。
午後から「まちかど街頭演説」。
夕刻から部落解放同盟埼玉県連合会比企郡市協議会新年旗びらき及び研修会。
研修会では「狭山再審闘争 現状と課題」と題して講演をいただき。
2016年12月9日、国会において「部落差別解消推進法」(恒久法)が可決され、国と地方自治体の役割が明確になりました。
差別のない明るい社会を築き、人権を守る。
有意義な情報交換会となりました。
1月21日(火)、午前中衆議院会館において情報収集。
午後から地元で、「まちかど街頭演説」。
今日は北風でホント寒い。
朝日新聞の一面には『「疑惑国会」開幕』。
昨日の首相の施政方針演説では「桜を見る会」「IR」「閣僚辞任」については一切触れず、オリンピック・パラリンピックの言葉は何度も使われていました。
当然、フェアプレー精神やスポーツマンシップも政治に必要。
ブレないでしっかり説明責任を果たすべきではないか!
1月19日(日)、今日は天気も良く街頭演説日和。
明日の国会開会直後の解散総選挙はないのか?「桜を見る会」の疑惑、「IR」事件、「前大臣の公職選挙法」疑惑など、リセットしたい総理の気持ちが誰も予期しない解散総選挙に!と私は思っていますが。
解散はオリンピック・パラリンピック大会後というのが永田町の通説で。
コツコツと10市町の皆さんにお訴えを続ける日々です。
1月17日(木)、今日もまちかど街頭演説。
フェイスブックで私を心配していただき「ブレないように」と苦言をいただきました。
おそらく政党が定まらないからでしょう。
その通りです。
しかし、ブレるというのは政策も信念もなく迎合することです。
私は立候補当初から・原発ゼロ・教育無償化・企業献金団体献金廃止・格差是正・ノーマライゼーションの国づくりを訴えてきましたが、その姿勢は変わりません。
残念なことは、野党が離合集散を繰り返していることです。
しかし、10年前、5年前、3年前の失敗を経験しながら、今、野党は新しい流れを創ろうとしています。
野党共闘の議論が進む中で、「強い人による強い人のための政治」から、本当に弱い人に寄り添い、誰もが安心して生きがいを持って生活を続けていける社会を創らなければならない、と考えている政治家が野党の中で圧倒的に多いと感じています。
私もまさにその通りだと思います。
国政は「国民のためにこそある」そのことを忘れてしまっている与党の政治家こそ「ブレている」のではないでしょうか!
ご意見をいただき、今後も「人」としてブレないように、初心を忘れず活動してまいります!
夕刻からラフレさいたまにおいて「JP労組埼玉2020新春の集い」。
1月16日(木)、日本自然保護協会そして地元の生態系保護協会の方々と埼玉県環境部に要望活動。
近年、県内の里山において太陽光発電事業の計画が進められています。
太陽光発電事業は気候変動対策のために大切ですが、それぞれの地域の生物多様性保全と両立して進めることが重要と考えます。
しかし、現在、県内のいくつかの場所では太陽光発電事業が地域の自然環境へ悪影響を及ぼすことを懸念する声が寄せられています。
したがって県内における生物多様性保全上重要な里山の適切な保全を進めながら、太陽光発電の導入をするべきと考えます。
県職員担当者の方々と実りある議論をさせていただきました。
1月14日(火)、東松山市商工会新春賀詞交歓会。
私までご挨拶の機会をいただきありがとうございました。
100名を超える方々が出席され、盛大に開催されました。
地元町内会の隣組三人で写真を。
時間の許す限りおひとりお一人にご挨拶をさせていただいて。
楽しいひとときとなりました!
1月13日(月)、今日も一日「まちかど街頭演説」。
10区は鶴ヶ島市・坂戸市・東松山市、そして比企郡7町。
連日、ポスターを張っていただいているお宅へお伺いし、新しく貼り替えを。
街頭演説をしていると「看板見て本人がいると思って出てきたよ。」と声をかけていただいて。
最後に「演説もいいけど看板もいいね!」と、ありがとうございます。
看板背負って自分で運転だから、なんといっても安全運転第一!
1月11日(土)、今日は一日ポスター貼り替えと街頭演説。
わざわざ車を止めてお話しに来る方や自転車の方から声をかけられたり。
かわいらしい小さな子供に手を振っていただいて。
こころ温まるドラマがあります。
1月10日(金)、東松山市新春の集いにスポーツ協会会長として出席。
市行政関係の方々にご挨拶。
久しぶりにお会いする方もいて昔話に花が咲き。
午後から「まちかど街頭演説」。
街頭演説は人影もないけれどご近所の方が窓を開けて聞いてくださったり。
コツコツとしっかり演説をしてまいります!
1月9日(木)、今日も一日まちかど街頭演説。
「野党はしっかりとまとまらなくちゃダメだよ!」「応援してるんだから」とのお声をいただき。
「もう選挙があるんですか?」「応援します!」とおっしゃっていただき。
まちかどから様々な声を伺うことができます。
そのお声を国政に届けたい一心で頑張ります!
1月8日(水)、さいたま市ときわ会館において連合埼玉結成30周年2020新春の集いが開催されました。
我が党からは枝野幸男代表がお見えになりご挨拶。
県内の連合推薦議員の方々もお見えになり有意義な情報交換のひと時となりました。
1月6日(月)、まちかど街頭演説。
東松山駅では女性の方が足を止めて聞いてくださった。
「今の政治を変えなければ!」「応援してます!」とおっしゃっていただき。
寒い中ありがとうございます。
街頭演説ではお車から手を振っていただく方々も多く。
気合充分、頑張ります!
1月5日(日)、三が日も過ぎて今日は「立憲号」で比企郡の遊説活動と「まちかど街頭演説」。
お正月は地域の新年会やバスケット連盟等のスポーツ団体の新年会に出席。
あっという間に明日は仕事始めの6日になります。
本年は東京オリンピック・パラリンピック開催の年。
夏までスポーツムーブメントがいっそう高まっていくでしょう。
スポーツはフェアプレー精神・スポーツマンシップなしには語れません。
政治の世界もそうありたいと常々考えてきましたが、昨今の「桜を見る会」の疑念や「IR」の事件は強い人による強い人のための政治がまかり通り、今の政権のおごりやゆるみがまたしても露出している現況に多くの市町村民の方々が憂えているのではないでしょうか。
「国政は国民のためにこそある」ということを今の政権は忘れてしまっているとしか思えません。
衆議院議員の任期は半ばを過ぎたところ。
解散総選挙はいつあるかわかりませんが、今年も元気よく「まちかど街頭演説」を通して皆様に私の、そして立憲民主党の考えをお訴えさせていただきたいと考えています。