



1月26日(水)、文部科学部会。
第208回通常国会提出予定法案について、令和4年度予算案について文部科学省よりヒアリング。
予定法案では『教育公務員特例法及び教育職員免許法の一部を改正する法律案』他2件。
予算委員会傍聴。
帰宅。

1月25日(火)、立憲民主党企業・団体交流委員会役員会。
私は次長を務めさせていただくことに。
委員長の小宮山泰子代議士は埼玉県でお隣の選挙区。
企業団体や労組など幅広い団体の方々との関係を深めさせていただき、皆様のお声を政策実現に向けてまいります。

1月24日(月)、滑川町の森の測定室でミニ集会。
換気をよくしての意見交換会なので皆さん厚着して。
環境問題や障がい者福祉、子育て、教育問題など様々な視点からのご意見をいただき、実りあるひとときとなりました。
そこに生活を営む方々の声をしっかり受け止めさせていただき、国政にお届けいたします!




1月18日(火)、今日は地元でポスター貼り活動。
昨日から新年会や講演会中止の連絡が相次ぎ、オミクロン株感染に対する皆様の感覚が伝わってきます。
政府は一刻も早く率先して対応策を示すとともに、関係業界・団体等に対して積極的な支援を願いたい。



1月14日(金)、ポスター貼り。
午後からだんだんと風が強くなり、時おり突風も。
愛車立憲号が風を受けて揺れるので事務所に戻る。
北国では連日大雪の報道。
『雪国ではポスター貼りはあるんですかね?我々は恵まれていますね!』と運転者。
北国の友人の顔が浮かぶ…。
今日は午前中に東松山市賀詞交歓会が開かれました。
久し振りにお会いする多くの方々と歓談させていただきました。

1月13日(木)、今日は全国で新たに18000人を超える新規感染者が確認されました。
昨日より約5000人の増加です。
18000人を超えるのは昨年の9月2日以来約4か月ぶり。
この感染率の速さに政府の対応は追いついているのでしょうか。
政府がはっきりと先手を打たなければ、地方自治体も後手に回ってしまします。
常に最後にしわ寄せが来るのは地方自治体です。
お伺いさせていただく方々が口をそろえて「どうなるのでしょうか?」とおっしゃっています。
政府は議論の場から情報を開示して、国民に分かりやすく理解をしてもらい道筋を示す必要があります。
感染爆発が起きてから対応する、そして国民に自粛を促すようではこの2年間の経験が生かされていないことになります。


1月11日(火)、ウェスタ川越において、東武鉄道労組東上支部団結旗開きが開催されました。
小宮山泰子代議士と熊谷裕人参議院議員と共に出席。
労組出身自治体議員や関係議員も出席され、コロナ禍における私鉄運営の現場状況など大変に参考になりました。


1月8日(土)、オールシーズンタイヤ装着!
このタイヤは夏用と冬用の性能を両立させた全天候型タイヤ。
雪の状態にもよりますが、浅雪や圧雪路、シャーベット状の雪であれば走行可能。
凍結したアイスバーンではスリップしてしまうので注意。
この寒気到来の中でも安心して遊説できます。
うれしい!


1月4日(火)、仕事始めで午前中は事務所のメンバーと意見交換会。
今年1年間の活動や通常国会へ向けての活動などさまざまな意見をいただいて。
午後からはポスター貼り活動。
国会スタートまでに出来るだけ自分で貼っていきたいと思います。

1月1日(土)、明けましておめでとうございます!
この4年間は私にとって、1年間のようなくくりでした。
日々の遊説とポスター貼り活動、そしてご挨拶伺い…。
この4年間の想いを原点に今年もしっかり活動いたします。
よろしくお願いいたします!
