
12月29日(木)、終日遊説活動。
今日は朝のうちは風が強くとても寒かったけれど、午後からは昨日よりも暖かく。
今年も焼き芋屋さんと同じスピードでの遊説は、多くの方々とお会いし、時にはお話しを伺うことができました。
「応援しています!」「頑張って!」と小さな子どもからお年寄りの方々に励まされながらマイクを持たせていただきました。
ありがとうございました!

12月26日(水)、今日は衆議院第二議員会館で書類整理や清掃。
ここ数日たまってしまった新聞記事のコピーから今後の資料となりえる記事を取りまとめ、今後の演説で使う資料作成や委員会での質疑作成のために整理しました。

12月25日(日)、今日は朝霞台駅前において、立憲民主党広報活動。
地元本田まきこ朝霞市議を中心に、中村ひろし坂戸市議と共に市政並びに国政報告。
埼玉県第4区には現在、我が党の衆議院議員が不在のため応援に。
北朝霞駅と隣接のため人の往来が多く、多くの方々とお話しができました。

12月24日(土)、今日は鶴ヶ島市内での遊説活動。
お昼は新町の蕎麦屋「吾一」さん。
とっても美味しい!
若葉駅前ではご通行中の数名の方々が足を止めてお聞きいただきました。
拍手をありがとうございます。街頭演説では、数年ぶりにお会いできた友人もいて。
嬉しい出会いが遊説にはあります。
6時間ほどマイクを持ちっぱなしでしたが喉の調子は絶好調です!

12月23日(金)、今日は地元事務所で打ち合わせ、ご来客、遊説とあわただしく。
市内ラストの街頭演説は東松山駅東口。
駅ではアコーディオンを弾いている方とお話しを。
時おり一緒になりますが、せっかくの演奏に私の演説がお邪魔して申し訳ないとご挨拶に。
私に「歌ってください!」「エッ、遊説カーで!?」
話しが盛り上がりました!

12月15日(木)、今日は衆議院第二議員会館事務所においてご来客。
そして、昨日調査したインボイス制度やマイナンバーカード等についてさらに深く調査。
休会中に調べたい案件がたくさんあります。
年明けの通常国会における環境委員会質疑にための調査や、地方創生に関する特別委員会質疑の調査。
そして地元の皆様からいただいたお声に対してのご報告など、地道にすすめてまいります。

12月14日(水)、今日は国会事務所にて終日調査。
特に衆議院調査室からは「消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)について」。
又、「マイナンバー社会保障・税番号制度について」それぞれの課題と問題点や現状について伺いました。

12月13日(水)、厚生労働部門・文部科学部門会議にzoomにて参加。
「リカレント教育、リスキングについて~国際比較からみた日本の特徴と課題」を
テーマに法政大学キャリアデザイン学部キャリアデザイン学科佐藤厚教授からご説明をいただきました。
今年は文部科学委員会から環境委員会に所属が代わりましたが、文部科学関係についてもしっかりと情報を収集してまいります。

12月11日(日)、今朝は昨夜終了した、臨時国会の報告、遊説活動。
そして小川町第30回和紙マラソン大会にお伺い。
東松山市長在職中、10kmを走ったことが思い出され懐かしい。
私の親友、松本製麺のうどんをいただきました。久しぶりに多くの方々にお会いできました。
仙元太鼓の皆さんと太鼓を打って気持ち晴々!
憲法講演会に参加して、私もご挨拶。
実りある講演会でした!

12月10日(土)、今日は国会最終日。
地方創生に関する特別委員会理事会。
野党筆頭理事として臨時国会に臨みました。
地方創生に関する特別委員会ではこの臨時国会において、私も質疑に立たせていただきました。
年明けの通常国会においてもしっかりと職責を果たしてまいります。
今日の案件は陳情書参考送付の報告、並びに閉会中審査に関する件が採決されました。
続いて環境委員会。
請願、陳情書、並びに閉会中審査に関する件が採決されました。
代議士会、そして本会議。
閉会前の一連の会議が終了。
環境委員会は閉会中審査を22日に予定。
基本的に年明け中旬からの通常国会開会まで、地元を中心とした活動になります。
今国会では29年ぶりの土曜日の審議。まさに異例。
通常なら延長国会。「政治とカネ」の問題で追及されることを総理が恐れての土曜日国会か。
29年間歴代総理が行わなかったことを何故この臨時国会で行ったのか…。
しかし、10月3日からの臨時国会の中で、被害者救済法を短期間の中で与野党協議に持ち込んで成立させたことは、大きな意義があったと考えます。
これはこの法案のスタートです。
「国会は国民のためにこそある」このことをあらためて肝に銘じ、明日から活動してまいります!

12月9日(金)、今日は国会事務所にて党本部党の打ち合わせ。
そしてご来客と続いて。
昼は時間がない時はコンビニ弁当。
国会が明日、閉会となる予定。
調べものや打ち合わせが続いてあわただしい一日となりました。

12月8日(木)、環境部門会議zoomにて参加。
気候変動枠組条約第27回締約国会議(COP27)の開催結果について、環境省、経済産業省、外務省、環境NGO等より説明を受けました。
そして代議士会に続いて本会議。
「法人等による寄付の不当な勧誘の防止等に関する法律案」などが採決。
被害者救済法案がやっと成立しました。
本会議終了後、帰宅、国政報告。

12月7日(水)、今日は朝8時から党総務部門会議。
「フェイクニュース」偽情報問題の現状と対策について、国会図書館よりヒアリング。
そして環境エネルギーPT。
千葉エコ・エネルギー株式会社馬上代表取締役より「ソーラーシェアリング」の現状と課題について講演をいただきました。
そして子ども・若者応援本部山田昌弘中央大学教授より「幸せに衰退する日本社会~バーチャルが格差を埋める時代に」とのテーマで講演をいただきました。
国会も終盤を迎えています。



12月4日(日)、小川町竹沢公民館において、「太陽光発電の土地開発に伴う周辺被害の防止策」と題して鈎裕之公益社団法人東京電気管理者協会千葉支部長から講演をいただきました。
その後質疑と意見交換。
約3時間にわたる会議となりましたが、多くの方々が現状と対策を確認でき、実りのある会議となりました。
「比企の太陽光を考える会小川支部」のご尽力に感謝申し上げます。
自治体の条例制定だけでは対応ができません。
国の法令整備が必要と考えています。

12月1日(木)、川越市市政施行100周年記念式典が、ウエスタ川越大ホールにおいて開催されました。
私にもご案内をいただき出席させていただきました。
1922年には埼玉県で初めて市制を施行した川越市。心からお喜び申し上げます!
今日は久しぶりにお会いできた方もいて久闊を叙することができました。
